この記事では、「豚バラ」と「ロース」の違いを分かりやすく説明していきます。
「豚バラ」とは?
豚バラとは豚肉の代表的な部位の1つで、腹部の肋骨まわりに付いている肉のことをいいます。
赤身と脂身が三層になっているため、三枚肉と呼ばれることもあります。
また、骨付きのものはスペアリブと呼ばれています。
豚バラは他の部位に比べて脂身が多く、コクのあるこってりとした味わいが特徴です。
肉質は柔らかく、ブロック肉として用いられることもあれば薄切り肉にして用いられることもあります。
炒め物にしたり、煮込み料理や豚汁などにも最適です。
「ロース」とは?
ロースも豚肉や牛肉、羊肉などの背中から腰にかけての肉をいいます。
炙るという意味の英語のroast(ロースト)から生まれた言葉で、炙るのに最適な肉という意味になります。
和製英語なので海外では通用しません。
赤身と脂身のバランスが良く、豚カツやしょうが焼きなどによく用いられます。
肩に近い部分の肉は、肩ロースト呼ばれたりもします。
「豚バラ」と「ロース」の違い
豚バラは豚肉のうち腹部の肋骨のまわりに付いている肉のことで、ロースは背中から腰にかけての肉のことです。
ロースは豚肉だけではなく、牛肉や羊肉などにもあります。
豚バラと豚ロースでは、赤身と脂身の比率が違っています。
脂身が多いのは豚バラの方で、脂身が多い分コクが出ます。
豚の角煮や豚汁、肉じゃがなどによく用いられます。
また、炒め物などに使われることも多いです。
豚ロースは豚バラに比べると脂身が少なく、赤身が多いです。
豚カツやとんてき、しょうが焼きなどによく用いられます。
加熱し過ぎると硬くなってしまいます。
まとめ
豚バラは豚肉のうち腹部の肋骨まわりに付いている肉で、ロースは背中から腰にかけての肉です。
豚肉以外に牛肉や羊肉などにもロースはあります。
脂身が多いのは豚バラの方で、豚ロースは豚バラよりも赤身が多いです。