この記事では、「書庫」と「図書館」の違いを分かりやすく説明していきます。
「書庫」とは?
「書庫」は「しょこ」と読みます。
「書庫」は、「書物を収めておく部屋や建物のこと」です。
単行本や文庫本などの本を収めておく部屋や、それ専用の倉庫などの建物を、「書庫」と呼びます。
例えば、家の庭に本を置くだけの建物がある場合は、「庭に書庫がある」ということができます。
「図書館」とは?
「図書館」は「としょかん」と読みます。
「図書館」は、「図書や記録その他の資料を集め、整理し保管して、利用者の閲覧に供するための施設のこと」です。
市区町村の人々が利用できる「公共図書館」や、生徒が利用できる「学校図書館」、専門書を集めた「専門図書館」などがあります。
「書庫」と「図書館」の違い
「書庫」と「図書館」の違いを、分かりやすく解説します。
「書庫」は、「書物を収めておく部屋や建物のこと」です。
一方で「図書館」は、「図書や記録その他の資料を集め、整理し保管して、利用者の閲覧に供するための施設のこと」です。
どちらも、書物を収める施設についての言葉という共通点があります。
しかし、「書庫」は、本を収める倉庫のような部屋や場所を意味するのに対して、「図書館」は、利用者を念頭に置いた施設という大きな違いがあります。
このように、本を置く場所を「書庫」と呼び、利用者のための施設を「図書館」と呼ぶようにしましょう。
「書庫」の例文
・ 『実家には、大きな書庫がある』
・ 『読書家なので、いつか書庫を作りたい』
「図書館」の例文
・ 『お金がなくても、図書館で本を読める』
・ 『図書館に行けば、読みたい本が見つかるだろう』
まとめ
「書庫」と「図書館」の違いについて見てきました。
2つの言葉には明確な意味の違いがありました。
2つの言葉の違いを知ることで、混同せずに使い分けることができるのではないでしょうか。