「いりどり」と「筑前煮」の違いとは?意味や違いを簡単に解釈

「いりどり」と「筑前煮」の違いとは?二語の違い

この記事では、「いりどり」「筑前煮」の違いを分かりやすく説明していきます。

「いりどり」とは?

「いりどり」は、鶏肉と野菜などの食材を一緒に炒め煮した煮物です。

漢字では「炒り鶏」と表記し、漢字が表す通り、鶏肉を炒って作る料理となっています。

この料理は、鶏もも肉とにんじん、ごぼう、れんこんなどの根菜、こんにゃく、しいたけなどを一口大に切り、油で炒めてから砂糖やしょうゆなどの調味料、だしを加え、炒るようにして味をしみこませて作ります。

初めに油で鶏モモ肉を炒めるために通常の煮物よりもコクやうまみが引き出されているのが特徴です。

「筑前煮」とは?

「筑前煮」【ちくぜんに】は、筑前地方(現在の福岡県北西部にあたる地域)で発祥した、鶏肉と野菜などの食材を一緒に炒め煮した煮物です。

筑前地方で、鶏肉やごぼうなどの食材を油で炒めてから煮る料理が作られるようになったことから、地名を取ってそう呼ばれるようになったとされます。

鶏もも肉をごぼう、れんこん、こんにゃくなどの食材と一緒に油で炒め、砂糖、しょうゆ、だしなどで炒り煮し、コクのある甘辛い味付けが特徴的です。

地元では、正月料理、お祝い事で振る舞われるほか、全国でも日常的に食べる惣菜として親しまれるようになっています。

なお、福岡県内では「がめ煮」と呼ぶこともあります。

「いりどり」と「筑前煮」の違い

「いりどり」「筑前煮」の違いを分かりやすく解説します。

これらの料理は基本的に呼び方が違うだけで同じ料理を指しています。

鶏もも肉と根菜、こんにゃく、しいたけなどを一口大に切りそろえ、油で炒めてから調味料やだしを加え、いるようにして煮た料理を「いりどり」「筑前煮」といいます。

「筑前煮」は福岡県の郷土料理という位置づけで呼ばれる名前、それ以外では「いりどり」という呼び方が用いられます。

ただし、「筑前煮」という名前も全国に普及しており、どちらの呼び方を使っても意味は通用します。

まとめ

「いりどり」「筑前煮」は、鶏肉や野菜などの食材を一緒に炒め煮した同じ料理を指します。

どちらの呼び方も全国で通用しています。