「とこしえ」と「いにしえ」の違いとは?意味や違いを簡単に解釈

「いりどり」と「筑前煮」の違いとは?二語の違い

この記事では、「とこしえ」「いにしえ」の違いを分かりやすく説明していきます。

「とこしえ」とは?

「とこしえ」とは、常に変わらないこと、同じ状態が終わりなく続くことです。

言葉の語源については諸説があり、岩が常に変わらない状態で置かれている様子から「床石上」の読み方に由来しているという説が聞かれます。

また、古い言葉で「長し方」「常し方)」と書いて「とこしへ(え)」と読む言葉があり、「長し」「常し」が意味する「時間が永久的であるさま」を表すようになったともいわれます。

この言葉は過去、現在、未来を含めた時間が長く続いていること、永遠を意味します。

また、漢字で表記する場合には「永久」があてられることもあります。

「いにしえ」とは?

「いにしえ」とは、現在からみてすでに過ぎ去った時、はるか遠い昔や時代を指す言葉です。

言葉の語源については、時間が過ぎ去ったことを「往ぬ」【いぬ】というように、古い言葉で過ぎ去った時間を「往にし方」と表現していたことが由来になっているとされます。

現在では、漢字で表記する際に「古」「往」があてられることがあり、すでに過ぎ去った時間、それが古い時代であることを表す言葉になっています。

「とこしえ」と「いにしえ」の違い

「とこしえ」「いにしえ」の違いを分かりやすく解説します。

これらは「しえ」が付く4文字のひらがな表記であるため、互いによく似ていて混同されることが少なくありません。

ただし、両者の意味ははっきりした違いがみられます。

「とこしえ」はずっと変わらないこと、永遠に続くことです。

「いにしえ」は過ぎ去った時間、遠い昔や古い時代を意味します。

前者は「永久」、後者は「古」「往」です。

漢字をあてるとニュアンスが分かりやすいでしょう。

前者は、過去も未来も含みますが、後者は過去だけを指しています。

「とこしえ」の例文

・『この美しい風景がとこしえに変わらないことを願う』
・『とこしえに続く命のリレー』

「いにしえ」の例文

・『発掘された土器を見て、いにしえの時代に思いをはせる』
・『いにしえの伝説について研究を進める』

まとめ

「とこしえ」「いにしえ」は、意味を混同して使い間違いが起こりやすい言葉です。

それぞれの言葉の成り立ちや当てられる漢字を知ると、違いや使い方がわかりやすくなるでしょう。