「洪水」と「氾濫」の違いとは?意味や違いを簡単に解釈

「洪水」と「氾濫」の違いとは?二語の違い

水害を表す言葉として「洪水」「氾濫」があります。

よく似た意味で使われる2つの言葉ですがどのような基準で区別されているのでしょうか。

この記事では、「洪水」「氾濫」の違いを分かりやすく説明していきます。

「洪水」とは?

「洪水」とは、「大量の水が境界を超えて流れ出し害をなすこと」を意味する言葉です。

河川や貯水池など本来あるべき範囲を超えて外部に水が流れだし被害を引き起こす状態を指します。

一般的には乾いた土地に水が大量に流れ込む水害を「洪水」と呼んでいます。

一般用語としては普段水がない陸地に水が流れ込むことによって建物の破壊やライフライン寸断などの被害がでる水害を指しますが、本来は水が多くなることを意味する言葉です。

そのため大雨などの理由により一時的に水量が増し川の流れが速くなった状態も「洪水」の一種です。

「氾濫」とは?

「氾濫」とは、「水域から水があふれ出すこと」を指す言葉です。

基本的には川の水が増水して外にあふれ出すことを指しますが、ゲリラ豪雨など急激な雨量の増加により雨水処理が追いつかず下水からあふれ出す状態も「氾濫」の一種です。

「洪水」と「氾濫」の違い

「洪水」「氾濫」の違いを、分かりやすく解説します。

「洪水」「氾濫」の違いは「場所」です。

どちらも水量が増えて外部にあふれ出す状態を表す言葉ですが「洪水」は河川だけでなく湖沼や貯水池などさまざまな水域を対象に用いるのに対し「氾濫」は基本的に河川があふれる状態に対して用います。

河川からの水の流出も「洪水」に含まれるので「氾濫」「洪水」の一種にあたります。

「洪水」の例文

・『洪水で甚大な被害が発生した』
・『家が洪水で流されてしまった』

「氾濫」の例文

・『このままだと川が氾濫しそうだ』
・『氾濫を防ぐため水を遊水地に逃がす』

まとめ

「洪水」「氾濫」は重なる要素を持つ言葉です。

被害状況など実際の影響で区別する場合もありますが基本的には場所が基準なので覚えておきましょう。