この記事では、「焼きしゃぶ」と「すき焼き」の違いを分かりやすく説明していきます。
「焼きしゃぶ」とは?
「焼きしゃぶ」【やきしゃぶ】とは、薄切りした肉、野菜などを鉄板などで焼いてからタレをつけて食べる料理のことです。
名前に含まれる「しゃぶ」は鍋料理の「しゃぶしゃぶ」のことで、「焼いて食べるしゃぶしゃぶ」であることが名前の由来になっています。
本来、「しゃぶしゃぶ」は薄切りした牛肉や豚肉、白菜、きのこなどを鍋の湯にくぐらせてからタレにつけて食べますが、この料理は鉄板やホットプレートでしゃぶしゃぶ用の肉、野菜などをさっと焼いて火を通すのが特徴となっています。
「しゃぶしゃぶ」はごまだれやポン酢をつけて食べるのが一般的ですが、「焼きしゃぶ」はそれ以外に焼き肉のタレや塩、レモン汁などをつけたり、野菜に巻いて食べたりもでき、味の変化を楽しみながら食事をすることができます。
「すき焼き」とは?
「すき焼き」【すきやき】とは、薄切りした牛肉と野菜、しらたきなどをしょうゆ、砂糖、酒などで煮て食べる鍋料理のことです。
発祥については諸説があり、江戸時代に農具の「すき」を鍋代わりにして魚や肉を焼いて食べていた料理が「すき焼き」になった、あるいは薄くすいた肉を焼くことからそう呼ばれるようになったともいわれます。
日本で肉食が推奨されるようになってから発展し、「牛鍋」と呼ばれていた料理が「すき焼き」として一般的に普及していきました。
初めに牛肉を焼いてから野菜、焼き豆腐、白滝などを加えていく関東風と、しょうゆ、砂糖などで作った割り下と一緒に食材を煮ていく関西風があります。
代表的な和食のひとつで、家庭で食べる料理としても広く親しまれています。
「焼きしゃぶ」と「すき焼き」の違い
「焼きしゃぶ」と「すき焼き」の違いを分かりやすく解説します。
これらは薄切りした肉と野菜を調理して食べるところがよく似ていますが、料理自体の歴史の深さ、味付けや調理の仕方に違いがあります。
「すき焼き」は江戸時代ごろに発祥した長い歴史を持つ料理で、「焼きしゃぶ」はしゃぶしゃぶから派生した料理で比較的新しい料理です。
また、前者は適度に脂を含む牛肉のロースなどを使い、しょうゆや砂糖などで煮たものを食べますが、後者は牛肉や豚肉を使い、焼いてからタレをつけて食べるところも異なります。
前者は甘辛さと牛脂の香りが楽しめる料理で、後者は肉や野菜がさっぱりと食べられる料理になっています。
まとめ
「焼きしゃぶ」と「すき焼き」はお店や家庭で親しまれている人気料理です。
どちらも料理名に「焼き」が付きますが、料理自体の歴史の深さ、味付け、調理の仕方に違いがあります。