「家臣」と「家来」の違いとは?分かりやすく解釈

「家臣」と「家来」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「家臣」「家来」の違いを分かりやすく説明していきます。

「家臣」とは?

「家臣」とは?

「家臣(かしん)」とは、「所領を与えられて、家・主家(主筋の一族)に仕えている臣下」を意味している言葉です。

「家臣」という言葉は、「所領・身分を安堵される代わりに、主君の家(主筋の一族)と主従関係を結んでいる臣下」を意味しているのです。

そのため、「所領や地位(身分)の安堵・保証」を伴っていない「個人と個人の主従関係における従者」「家臣」とは呼びません。

「家来」とは?

「家来」とは?

「家来(けらい)」とは、「主君・主家に仕えている者」「主人に従っている従者」を意味しています。

「家来」とは「主人・主君・主家と認めたものに対して仕えている者」のことであり、主家を持つ「家来」の中でも所領を与えられて身分を安堵されていれば「家臣」となります。

「家来」には、「個人と個人の主従関係における従者」も含まれます。

さらに「家来」には、「平安時代に公事・故実を学ぶために摂家に出入りしていた者」という歴史的な意味もあります。

「家臣」と「家来」の違い!

「家臣」と「家来」の違い!

「家臣」「家来」の違いを、分かりやすく解説します。

「家臣」「家来」「主人・主家と認めている人に仕えている臣下」を意味していますが、「家臣」には「家来」と違って「主人に当たる個人(一代だけの親分・個人)に仕えている人」という意味がない違いがあります。

「家臣」とは「主家・主筋の一族(大名)に仕えている臣下で所領をもらっている者」を意味している言葉で、「所領を与えられずに、ただ上下関係だけで個人に仕えている家来」ではないのです。

ただし「家来」にも「主家・一族に仕えている臣下」という意味はあるので、「家臣」の意味で「家来」を使っても間違いではありません。

特に江戸時代以降は、「家臣の意味を持つ家来・家頼(けらい)という言葉」が一般に使われるようになりました。

まとめ

まとめ

「家臣」「家来」の意味の違いを説明しましたが、いかがだったでしょうか?

「家臣」とは、「所領をもらって、ある家・一族に仕えている臣下」を意味しています。

「家来」とは、「ある主君・人物(個人)・主家に仕えている臣下」「平安時代に公卿などの摂政家に出入りして故実や公事を習った人・家礼に由来する人」を意味しています。

「家臣」「家来」の違いを詳しく調べたい時は、この記事をチェックしてみてください。