「武士」と「将軍」の違いとは?分かりやすく解釈

「武士」と「将軍」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「武士」「将軍」の違いを分かりやすく説明していきます。

「武士」とは?

「武士」とは?

「武士」とは、武芸を身につけて、軍事に関わっていた者を言います。

江戸時代においては「武士」とは士農工商という身分階級で最上の階級とされていました。

侍、お侍さんなどは「武士」と同義語になります。

またよく使われる言い方で「武士に二言なし」というものがあります。

これは「武士」とは信義を重んじるもので、一度言ったことは必ず守るという意味になります。

「将軍」とは?

「将軍」とは?

「将軍」とは、一軍を統率、指揮する長という意味になります。

また「征夷大将軍」のことで、これは幕府政権の長たる者という意味です。

「将軍家」とは、「征夷大将軍」に任じられる家柄、もしくは「制夷大将軍」そのものでもあります。

「武士」と「将軍」の違い!

「武士」と「将軍」の違い!

「武士」「将軍」の違いを、分かりやすく解説します。

「武士」「将軍」とは「武芸を身につけて、軍事に関わる」という点では共通しています。

ですが、まったく違う言葉となりますので、混同しないように気をつけてください。

まず「武士」とは、武芸を身につけており、軍事に関わった者を言います。

強い、弱いといったことは関係がありません。

つまり「武士」とは大勢の人数がいたわけです。

一方の「将軍」ですが、これは一軍を統率、指揮する長、または「征夷大将軍」の略称です。

軍を指揮する立場にある人というのは「武士」に比べて少数ですし、「制夷大将軍」の略称である「将軍」ならば基本的に一時代に一人となります。

つまり「将軍」とは大勢いた「武士」をまとめ上げる人、もしくは幕府政権の長たる者となるわけです。

「将軍」の場合、どちらの意味合いなのかまず見極めるようにしましょう。

まとめますと「武士とは武芸を身につけ軍事に関わった者」「将軍とは、一軍を統率、指揮する長、もしくは征夷大将軍のこと」となります。

まとめ

まとめ

いかがでしたでしょうか。

「武士」「将軍」、二つの言葉の意味と違いを説明しました。

それぞれの言葉の意味を理解して、混同しないように気をつけてください。