「悪名」と「汚名」の違いとは?分かりやすく解釈

「悪名」と「汚名」の違い二語の違い

この記事では、「悪名」「汚名」の違いを分かりやすく説明していきます。

「悪名」とは?

「悪名」【あくみょう】とは、悪い噂のことです。

悪いことをした者を指したり悪い行いを指したりすることもあります。

主に「悪名高い」「悪名をとどろかせる」などの使い方をします。

「悪名」に使われる漢字の意味を紐といてみると「悪」は道徳的に良くないことや害を表し、「名」は名前や良い評判を表すほか、評判や噂という意味を持っています。

漢字が持つ意味を見ても、熟語の「悪名」は、主に良くない評判や噂を表していることがうかがえます。

「悪名」は、ただ悪事が周囲に知られるだけでなく、悪い評判が世間で広く知れ渡っている状態、すでに悪い行いをすることが周知されている者の存在を表します。

「悪名高い」「悪名をとどろかせる」などは、まさに悪い噂が広まって悪事をはたらくことが有名になっている状態を指します。

類語は「悪評」【あくひょう】や「悪声」【あくせい】、札付き「ふだつき」などです。

これらは共通して悪い評判という意味を持っていますが、すでに誰もが悪い評判を知っている状況では「悪名」を選ぶのが好ましいです。

「悪名」の例文

・『彼は自分の利益しか考えず、強引な取引をすることで悪名が高い』
・『その強盗は、数々の宝石店を荒らしてきたことで悪名をはせる』

「汚名」とは?

「汚名」【おめい】とは、不名誉な評価や評判を着せられてしまうことです。

「汚名を着せられる」「汚名返上」【おめいへんじょう】などの言い回しがよく使われています。

「汚名」に使われる漢字の意味を紐といてみると「汚」はけがれる、名誉に傷がつく、と言った意味があり、「名」は評判を表しています。

このことからも熟語の「汚名」は名誉や評判に傷がつくことを表していることがうかがえます。

「汚名」は、本人に悪いことをする意図はなかったものの、失敗をしてしまったために周囲が一方的に不名誉な評判を広めてしまう、というものです。

「汚名を着せられる」はまさに第三者によって悪い評判を立てられてしまうこと、「汚名返上」は着せられた悪い評判を打ち消し、名誉を回復させることを意味します。

類語には「不名誉」「恥辱」【ちじょく】などがあり、ともに名誉を傷つけることを表しています。

「汚名」の例文

・『1回失敗しただけなのに汚名を着せられてしまった』
・『数学で0点を取ったことがクラスで広まって馬鹿にされたが、猛勉強して80点を取り、汚名返上した』

「悪名」と「汚名」の違い

「悪名」「汚名」の違いを、分かりやすく解説します。

「悪名」は悪い噂、あるいは悪い行いのことです。

「汚名」は不名誉な評判を着せられることです。

どちらも不名誉な噂が広まるところは共通しています。

ただし「悪名」は当人に落ち度があって悪い評判が広まる状況を指すのに対し、「汚名」は本人が意図的にはたらいた悪行ではないのに、第三者によって不名誉な評判を立てられてしまうところが異なります。

まとめ

「悪名」「汚名」「悪」「汚」といったネガティブな意味を持つ漢字が付き、どちらも良い意味では使われません。

意味は似ていますが「悪名」「汚名」の使われる場面は異なります。

間違えると不適切な表現になってしまうので、意味を把握し正しく使い分けることが大切です。