「香り」と「薫り」の違いとは?分かりやすく解釈

「香り」と「薫り」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、香りと薫りの違いを分かりやすく説明していきます。

香りとは?

香りとは?

香り(かおり)とは、人が嗅いでいいと感じるにおいのことを指します。

穀物の「黍」(きび)と口に入れて「あまい」と感じたときに使う「甘」を掛け合わせており、黍を茹でた際に漂うあまい香りを慰しています。

においたつ美しさを感じるものや、思わず顔を近づけて嗅ぐことでうっとりするにおいを言い表す言葉です。

この香りという字は薫りの連用形を名詞化したもので、主に心地良いと感じたり、えもいわれぬかぐわしいにおいと思うものを香りと言い表します。

主な使い方は「梅の花が香る」「香水の香り」など特定のにおいを言い表す言葉でもあり、人にとってはいいものであることが前提で使われています。

生活に香りを取り入れることで精神的に落ち着いた生活ができるだけでなく、日々の生活にやる気をもたらすなど人に対して様々な効果をもたらすわけです。

薫りとは?

薫りとは?

薫りとは、火を点けると漂うにおいを表す言葉です。

香りの出る草を袋の中に入れたものを火であぶったときの形を象形文字にした漢字であり、香草をいぶり、ゆさゆさとゆらせるものを薫と表しています。

「たく」と表せるところから、お線香やお香をたいたときに漂うにおいを「薫り」と言うようになりました。

たくことでよい香りが立ちますし、香りをくゆらせばよりいい香りが漂います。

そのような雰囲気や肌で感じる香りを抽象的なものにして言い表すときに使うのが薫りなのです。

この漢字の主な使い方は「文化の薫り」「菊薫る佳日」など比喩的なことを言い表すときに使われています。

香りと薫りの違い

香りと薫りの違い

香りと薫りの違いを、分かりやすく解説します。

実際に人が鼻から吸ったときに心地良いにおいを香りといい、薫りは抽象的なもの、比喩的なかおりが当てはまります。

鼻から入ってきたそのにおいでいい気持ちになったり、疲れがとれるという体感していい効果が表れるようなものは香りと言い表します。

もう一方の薫りは、実際に鼻に入ってはきませんが、そのようなにおいがすると例えて表すときに使われています。

香りの例文

香りの例文

・心を落ち着かせ、ストレスを解消する香りがある。

・ライフスタイルに合う香りを取り入れて日々の生活に潤いを与えよう。

心を落ち着かる香りは安らぎを与え、疲れをとる香りはストレス解消が期待されます。

日々の生活に潤いを与える香りを取り入れることで、毎日を楽しく過ごせる効果をもたらすものは人気があります。

薫りの例文

薫りの例文

・薫り高い燻製ハムを通販で注文してみた。

・ノスタルジックな薫りがする町並みに酔いしれる私。

作ったハムやソーセージを桜チップで燻したものはより肉の旨みとかおりを高め、美味しくします。

そのような食べ物のにおいをより分かりやすく言い表すときに使います。

また、ロマンチックな薫りなど、目にした光景の雰囲気を美しく言い表す言葉としても使える言葉です。

まとめ

まとめ

さまざな種類が売っている香りには和の伝統的なものから新しく開発した洗練された香りなど人の好みによって選べるよう種類が揃うのも魅力的なところです。

雰囲気を言い表したり、間接的にいいにおいだということを表現したいときは薫りを使うといいでしょう。