「介抱」と「介護」の違いとは?分かりやすく解釈

「介抱」と「介護」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「介抱」「介護」の違いを分かりやすく説明していきます。

2つの言葉には、どのような意味と違いがあるでしょうか。

「介抱」とは?

「介抱」とは?

「介抱」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「介抱」「かいほう」と読みます。

「介抱」「助け抱くこと。

世話をすること」
という意味があります。

また「傷病者、酔っ払いなどを看護すること」という意味があります。

ちなみに「看護(かんご)」には「傷病人や老人などの世話をすること。

看病」
という意味があります。

お酒に酔って、嘔吐などをしている人に付き添い、世話をするとき、「酔っ払いを介抱する」と言います。

どちらかと言えば、病気の時、怪我をしたときに、その人の命を救うような行動を指します。

例えば、道路で倒れている人を見かけたとき、救急車を呼び、助けがくるまで、寄り添って世話をすることがあるかもしれません。

このような状況は「道端で倒れている人を、介抱する」と表現することができます。

「介護」とは?

「介護」とは?

「介護」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「介護」「かいご」と読みます。

「介護」「病人や老人を、日常生活の身体的困難などに対して、補助したり看護すること」という意味があります。

ちなみに、「介護」「介」「かいぞえをする。

助ける」
という意味があります。

現在の日本は少子高齢化が進み、高齢者が多くなっています。

そのため、「介護福祉士」「介護休業制度」など、「介護」に関する法的な整備が始まり、2000年には「介護保険法」が施行されました。

「介護」をする人のことを「介護者」と呼びますが、長期間の「介護」により、精神的、肉体的に限界を迎えることがないよう、「介護サービス」と呼ばれる、行政主導のサービスの充実が、現在も求められています。

「親の介護をする」「介護制度のありかたは、まだ万全とは言えない」などという使い方をすることができます。

「介抱」と「介護」の違い

「介抱」と「介護」の違い

「介抱」「介護」の違いを、分かりやすく解説します。

「介抱」「助け抱くこと。

世話をすること」
「傷病者、酔っ払いなどを看護すること」という意味があります。

「介護」「病人や老人を、日常生活の身体的困難などに対して、補助したり看護すること」という意味があります。

どちらも、体が不自由な人などを助ける行動を意味します。

ただし、「介抱」は普段元気な人が、一時的に病気になったり、怪我をしたとき、酔ったときなどに世話をする行為を意味します。

一方で「介護」は高齢者や傷病者として、長期間身体的困難がある人を、世話をするときに使う言葉になります。

このように、誰かの世話をするとき、一時的なら「介抱」を、長期的なら「介護」という言葉を使ってみましょう。

まとめ

まとめ

「介抱」「介護」の違いについて見てきました。

似た印象のある言葉ですが、2つの言葉の違いを知ることで、きちんと使い分けることができるようになりそうです。