「振替休日」と「代休」は、同じ休日でも意味合いが異なる言葉です。
「振替休日」とは?
「振替休日」とは、元から休日だった日に休みが重なった為に、もう1日休みになる日のこととして使われる言葉です。
具体的な例では、ハッピーマンデー法が適用されない日付が固定の祝日が日曜日と重なると、その翌日の月曜日がこれになります。
そのような使われ方としてお馴染みの言葉ですが、実は正式な表現という訳ではなく、カレンダー会社などが言わば勝手にそう使っているだけで、俗語という扱いとなっています。
「代休」とは?
「代休」は、休日だった日がそうではなくなってしまった場合に、その代わりとして休みをとる日のことです。
これについては一定のルールのようなものがある訳ではなく、会社などによって個別に定められており、ある会社ではそのような時には翌月曜日がそうなるというルールのこともあれば、一ヶ月以内に業務に支障のない範囲で好きな日にとれるといった場合もあります。
また、1日いくらと計算して会社側が買い取る(その代わりに休みは無くなります)というシステムのこともあり、その時には休みだった予定に出勤した日は「休日出勤」という扱いになると考えていいでしょう。
「振替休日」と「代休」の違い
このように、「振替休日」は日曜日、または祝日に国民の休みとなるべき日が重なった時に、翌日以降の平日に適用される代わりの休日のことで、「代休」、本来休みだった日に出勤となった時にその代わりにとることができる休日のこととなります。
「振替休日」という言葉自体は先のように俗語ですが、これについてはきちんと法律によってそのような決まりがあります。
まとめ
「振替休日」と「代休」の違いは、以上になります。
カレンダー上で定められている休日の中にあるのが「振替休日」だと覚えておくといいでしょう。
「代休」も便宜上の表現ですが、こちらもとても一般的となっているので、俗語などと気にする必要はありません。