「オウムガイ」と「アンモナイト」の違いとは?分かりやすく解釈

「オウムガイ」と「アンモナイト」の違い動物・植物

この記事では、「オウムガイ」「アンモナイト」の違いを分かりやすく説明していきます。

「オウムガイ」とは?

「オウムガイ」とは?

「オウムガイ」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「オウムガイ」はオウムガイ目、オウムガイ科に属する軟体動物です。

殻に入っていて、イカやタコに似た種類となります。

「オウムガイ」の殻の内部は、規則正しく仕切られていて、最も出口に近い部屋に身体を収めていて、奥は空洞になっています。

軟体部は、90本近い触手を持ち、イカやタコよりも多くなっています。

またイカやタコのように、漏斗と呼ばれる噴出孔から、水を吐き出して推進力にします。

南太平洋から近海に生息し、さらに水深100mから、600mという深海にすんでいます。

祖先は4憶5000万年前頃に誕生し、それほど大きな変化を見せずに現代まで生き抜いていることから、「生きる化石」などと呼ばれることもあります。

寿命は10数年から20年ほどとされ、長生きの部類に入ります。

これは貝の生成に時間がかかるためとされています。

「アンモナイト」とは?

「アンモナイト」とは?

「アンモナイト」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「アンモナイト」は、頭足類と呼ばれる、イカやタコの仲間で、巻貝のような形をした殻を持っています。

「アンモナイト」は、古生代シルル紀から中生代白亜紀まで、およそ3億5000万年前後の間、世界中の海に生息していたとされています。

「オウムガイ」から分化したとされています。

日本でも「アンモナイト」の化石を発掘することができ、「アンモナイト」の化石は「菊石」と呼ばれています。

「アンモナイト」の殻は、巻貝のように見えますが、殻の内部は規則的に何層にも区切られていて、出口近くの部屋に身体を収めていたとされています。

殻以外の軟体部は、現生する「オウムガイ」のように、90本近い数の触手があったと考えられています。

「オウムガイ」と「アンモナイト」の違い

「オウムガイ」と「アンモナイト」の違い

「オウムガイ」「アンモナイト」の違いを、分かりやすく解説します。

「オウムガイ」「アンモナイト」はとても似ている生き物ですが、「アンモナイト」は貝殻の中心に、球状の初期室を持つのに対して、「オウムガイ」は持たないという違いがあります。

他にも、殻の隔壁が、成長方向にへこんでいるのが「オウムガイ」で、成長方向にふくらんでいるのが「アンモナイト」という違いがあります。

このような細かな特徴もありますが、何より、「オウムガイ」は今でも深い海に生息しているのに対して、「アンモナイト」は白亜紀を最後に、地球から姿を消しているという大きな違いがあります。

そのため、現存しているのが「オウムガイ」、絶滅してしまったのが「アンモナイト」と覚えておくといいのではないでしょうか。

まとめ

まとめ

「オウムガイ」「アンモナイト」の違いについて見てきました。

今でも海に生息しているのが「オウムガイ」、絶滅してしまったのが「アンモナイト」と覚えておくといいでしょう。