「火成岩」と「溶岩」の違いとは?分かりやすく解釈

「火成岩」と「溶岩」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「火成岩」「溶岩」の違いを分かりやすく説明していきます。

2つの言葉にはどのような意味と違いがあるでしょうか。

「火成岩」とは?

「火成岩」とは?

「火成岩」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「火成岩」「かせいがん」と読みます。

「火成岩」「マグマが冷えて固まった岩石」という意味があります。

火山の噴火などで、地中にあったマグマが地表に出てきて、冷やされると「火成岩」になります。

「火成岩」には、マグマが急速に冷やされて作られた「火山岩(かざんがん)」と、ゆっくりと冷えて固まったタイプの「深成岩(しんせいがん)」があります。

その中間には「半深成岩(はんしんせいがん)」があります。

「火山岩」には、砂のような細かい結晶である「石基(せっき)」と、大きな結晶の「斑晶(はんしょう)」が混ざり合ってできていて、「斑状組織(はんじょうそしき)」があります。

一方で、「深成岩」の場合は、大きな結晶からつくられているため、「等粒状組織(とうりゅうじょうそしき)」によって作られているということができます。

「溶岩」とは?

「溶岩」とは?

「溶岩」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「溶岩」「ようがん」と読みます。

「溶岩」は、火山が噴火したとき、火口から噴き出たマグマから生まれる物質のうち、流体として流れ出た溶融物質と、固まってできた岩石のことを指します。

「溶岩」は、温度が高いほど粘性が小さく、冷えると固くなります。

また、日本の火山の「溶岩」は、二酸化ケイ素が少ないものから、「玄武岩(げんぶがん)」「安山岩(あんざんがん)」「デイサイト」「流紋岩(りゅうもんがん)」と呼ばれ、玄武岩よりも流紋岩の方が粘性が高くなっています。

また「溶岩」には、様々な種類があり、ハワイなどの、最も流動性の高い「溶岩」が固化したものを「パホイホイ溶岩」と呼び、三原山や富士山の玄武岩質「溶岩」で見られる形状を「アア溶岩」と言います。

また、デイサイト質の「溶岩」がゆっくりと地上に出てきた場合は、流れずに噴出した場所で盛り上がるため、「溶岩ドーム」と呼ばれます。

「火成岩」と「溶岩」の違い

「火成岩」と「溶岩」の違い

「火成岩」「溶岩」の違いを、分かりやすく解説します。

「火成岩」「マグマが冷えて固まった岩石」という意味があります。

また地表などで急に冷えたものを「火山岩」と呼び、ゆっくり冷えたものを「深成岩」と呼びます。

一方「溶岩」は、火山の噴火で噴出したマグマが冷えたものを指します。

「溶岩」は地表に出て急に冷えたマグマと言い換えることができるため、「溶岩」「火成岩」の一つ「火山岩」と同じものと言うことができます。

このように、「火成岩」のひとつ「火山岩」のことを「溶岩」と呼ぶこともあるということになります。

まとめ

まとめ

「火成岩」「溶岩」の違いについて見てきました。

「火成岩」「溶岩」は、意味が重なる部分もありました。

意味の違いを知ることで、両者を区別できるようになりそうです。