「遊牧民」と「ジプシー」の違いとは?分かりやすく解釈

「遊牧民」と「ジプシー」の違い専門用語・業界用語

この記事では、「遊牧民」「ジプシー」の違いを分かりやすく説明していきます。

「遊牧民」とは?

「遊牧民」とは?

「遊牧民」とは、遊牧をしながら生活をする人々を言い表す言葉です。

中央アジア、モンゴル、サハラなど乾燥、砂漠地帯に住んでいる人たちが「遊牧民族」となります。

ちなみに遊牧とは何かと言いますと、一定の土地に定住せず、牛、羊など家畜と一緒に移動する牧畜のことです。

その時の気分で住む場所を移動しているわけではなく、時期、場所などはある程度決まっています。

「ジプシー」とは?

「ジプシー」とは?

「ジプシー」とは、ヨーロッパに散在する少数民族ロマのことです。

現在は「ジプシー」という呼び方はせず「ロマ」となっていることを覚えておいてください。

「ジプシー」は、数家族から十数家族で移動生活を送っていました。

かつては馬車でしたが、近年ではトレーラーで移動、生活しています。

ジプシー音楽など独自の文化を持っていますが、ナチスによる絶滅政策、各地で激しい迫害を受けるなど、差別されてきた歴史があります。

また「ジプシー」が各地を転々とするという意味から、各地、各界などを転々とする人を「ジプシー」と言います。

「ここ数年、美容室ジプシーだったがようやくこの店に落ち着けそうだ」などと使います。

「遊牧民」と「ジプシー」の違い

「遊牧民」と「ジプシー」の違い

「遊牧民」「ジプシー」の違いを、分かりやすく解説します。

どちらも移動生活をする民族という共通点はありますが、まったく違う民族で、生活形態も違います。

混同は絶対にできませんので、正しく理解して覚えてください。

「遊牧民」とは、一定の土地に定住せず、家畜と共に水、草を求めて移動しながら牧畜をする人々のことを言います。

つまり職業は牧畜ということになります。

また、定住しないといっても、年間通して同じ場所に住んでいないというだけであって、季節ごとに移動する場所は大体決まっているのです。

つまり、家畜を育てながら、違う国へ行ってしまうといったことはありません。

一方の「ジプシー」ですが、現在では「ロマ」という呼び方になっています。

もともと、インド北西部あたりが原住地だったとされていますが、エジプトから来たという誤解がありました。

その為「ジプシー」と呼ばれていたという経緯があります。

「ジプシー」は昔は馬車、近年ではトレーラーで移動、生活をしています。

音楽や踊りを好む民族で、職業は楽士、かご作り、占いなど様々です。

また差別される存在でもありました。

現在では移動生活はせず、多くは定住しています。

まとめますと「遊牧民とは、遊牧しながら生活を営む人々のこと、主に中央アジア、モンゴル、サハラなど乾燥、砂漠地帯に分布」「ジプシーとは少数民族ロマの他称。

職業は様々で現在は多くが定住生活。

差別の歴史がある」
となります。

また各地、業界、物など転々と変える人を「〇〇ジプシー」と呼ぶこともあります。

これは差別的な意味合いはなく、造語といったところでしょう。

まとめ

まとめ

いかがでしたでしょうか。

「遊牧民」「ジプシー」の違いを解説しました。

移動生活という共通点はありますが、まったく違う民族を表す言葉ですので混同はできません。

言葉の意味を正しく理解して、使い分けてください。