アルバイトなどを始める際に目にすることの多い「試用期間」と「研修期間」は、いったいどのような期間なのか。
この記事では、「試用期間」と「研修期間」の違いを分かりやすく説明していきます。
「試用期間」とは?
「試用期間」は、簡単に言えば、お試し期間です。
雇用する側が、応募してきた人を雇うか、雇わないか、を実際にその人の働きぶりを見て検討する期間が「試用期間」となります。
この「試用期間」の間、雇用する側は、その人の勤務態度や能力、スキルなどを確認します。
「試用期間」の場合、数日では、その人のことを判断することは難しいため、契約内容としては長期雇用を前提とした雇用契約を結ぶことになります。
その期間の目安は1か月から6か月程度となり、長い場合は1年ほどと言われる場合もあります。
なぜ、このような「試用期間」を雇用する側が行うのか。
その理由は、真の適正能力を見極めるためです。
そのため、「試用期間」の間、常に審査されているというつもりで働く必要があります。
とは言っても、簡単に解雇することはできない「試用期間」。
長期雇用を前提として契約を結んでいることから、簡単に解雇することはできません。
もちろん、退職したいと思った場合は、手続きを踏むことで「試用期間」中でも、自由に退職することは可能です。
「研修期間」とは?
「研修期間」とは、簡単に言えば、必要なことを学ぶ期間です。
企業に勤めるということは、社会人としての様々なマナーを必要とします。
電話の取り方、接客マナー、名刺交換のマナーなど、その企業で働くうえで最低限必要とされるマナーやスキルを学ぶ期間が「研修期間」なのです。
一般的には、同期入社の仲間同士で講習を受けるほか実戦練習などを行います。
「研修期間」というものは、あくまでも、その企業に必要なマナーを学ぶ期間で、その人が、企業に適した人材なのかを見極める期間ではありません。
とは言っても、あまりも習得できないなどといった場合には、解雇されることもあります。
「試用期間」と「研修期間」の違い
「試用期間」は、あくまでも、雇用する側がその人の適性を見極める期間。
「研修期間」は、あくまでも、雇用する側がその人に必要なマナーなどを教える期間。
この点に大きな違いがあります。
この違い以外は同じような扱いとなることが多く、給与においては、どちらも減額されることが多くなります。
その基準は明確ではないものの時給にすると50円から100円程度、低く設定される場合がほとんどです。
このような期間が設けられていると、少しでも問題が発生すれば、すぐに解雇されるのではないかと不安になりますが、基本的には、あまりにも態度が悪い、不真面目、などといったことがない限り、どちらとも、そう簡単に解雇されることはありません。
まとめ
「試用期間」と「研修期間」には、以上のような違いがあります。
このような期間が設けられている場合は、その間の給与などを確認しておくと安心です。