「強電」と「弱電」の違いとは?分かりやすく解釈

「強電」と「弱電」の違い二語の違い

加減や度合いを表す漢字が使われている言葉は多くありますが、その背景には別の違いも存在しているという単語が存在します。

今回は代表的な2つをご紹介したいと思います。

この記事では「強電」「弱電」の違いを分かりやすく説明していきます。

「強電」とは

これは『電気エネルギーの伝送や他のエネルギーへの変換などを対象としている電気工学部門についてを表す総称』という言葉です。

ポイントは『電気工学』にあります。

そもそも『電気工学』とは電気や磁場現象などを動力や熱、光や通信などのエネルギー源として利用する為の理論と応用について研究をする工学の一分野を指すものです。

もちろん強い電圧を使うので『強電』と呼ぶという理由もあります。

一般的には48V以上が『強電』とされていますが、中にはそれ以上を閾値としているものもあり、明確な基準はありません。

ポイントとして抑えて頂きたいのは大きな電気エネルギーを使い、動力とするという部分にあるところです。

「弱電」とは

これは『比較的弱い電流で通信用などの信号を駆使した電子伝導、もしくはその現象を応用している装置や技術についての学問を表す総称』を表すときに使う言葉です。

ポイントは『電子伝導、もしくはその現象を応用』と『通信用など』です。

つまり、『電子工学』について指す言葉であるのが『弱電』です。

一般的には48V以下の弱い電圧を使うのでこう呼ばれていますが、こちらもまた明確な基準は存在しません。

しかしながら電子工学の分野であることは明確になっており、用途としては冷蔵庫や炊飯器などの家電製品、電話やスマートフォンなどに対してを指す言葉です。

これらには基板が複数枚存在しており、その間に信号を通すことで機器としての役割を果たしています。

電気回路に特化した言葉といっても差し支えはないでしょう。

大きく力の強い電気を通してしまえばいいのではと考えられる方もいらっしゃるかもしれませんが、エネルギー効率が悪くなったり、電子部品そのものが耐えられないという問題もある為、『弱電』という技術は必要になっています。

「強電」と「弱電」の違い

この二つは単なる『強い電気』か『弱い電気』かだけではなく『電気工学』か『電子工学』の分野であるかかという違いではっきりと分けることができます。

現在では機器も複雑になっており、昔の様に単に強い電気や弱い電気を通すだけでなく、両方を使い複雑なコントロールを駆使している為、どちらの知識や技術も必要不可欠になっています。

しかしながら取り扱う為には国家資格が必要であり、それぞれで違いも存在しています。

例えば『強電』を実際に取り扱う仕事に従事するには『電気主任技術者』などが必要ですし、『弱電』に関連する機器を取り扱う場合は『電気通信主任技術者』などの国家資格が必要です。

まとめ

如何でしたでしょうか。

強弱や取り扱う学問の分野という違いだけでなく、それぞれに準じた国家資格にまで違いがあるというのは意外ではないでしょうか。

電気は我々の生活には無くてはならない欠かせないものです。

いわば機械の血流とも呼ぶことの出来るものの為、国家資格などで技術や知識のクオリティを守っているのです。

是非機械を取り扱う仕事や資格に興味がある場合は調べてみてください。