「三角錐」と「四面体」の違いとは?分かりやすく解釈

「三角錐」と「四面体」の違い二語の違い

この記事では、「三角錐」「四面体」の違いを分かりやすく説明していきます。

よく似た言葉を見分けていきましょう。

「三角錐」とは?

三角錐(さんかくすい)とは、底面が三角形になっている立体のこと。

図形の1番下の部分が「三角形であること」が三角錐の大きな特徴になります。

ちなみに底面が正三角形になっているもの、側面が二等辺三角形になっている立体は「正三角錐」といっています。

オモチャの積み木の形状が、正三角錐になります。

三角錐の体積を求める公式は「底面積×高さ÷3」です。

分かりにくいときは「底面積×高さ×3分の1」を当てはめていきます。

さらに三角錐の表面積を求める場合には、展開図からまず「底面積」を求めて、その値に「側面積」の値を足していきます。

三角錐の問題は図形の中でも、とくに難易度の高い問題です。

そのためすぐに分からなかったとしても、あきらめないこと。

何回も問題を解いて、基本の形に慣れていくことが大切です。

「四面体」とは?

四面体(しめんたい)とは、底面が三角形になっている立体のこと。

底面が三角形なので、見方を変えれば「三角錐」の一種といえます。

その中でも底面が正三角形、側面も正三角形になっている立体は「正四面体」と呼んでいます。

正三角形なので、どこの辺もすべて同じ長さ。

つまりひとつの辺が分かれば、あとはすべて同じ辺といえます。

ちなみに正四面体の体積の求め方は、「底面積×高さ÷3」です。

つまり「底面積×高さ×3分の1」と同じ計算で求めることができます。

また正四面体の表面積は、底面の三角形の面積を求めて、それを4倍に掛けていきます。

展開図を開いてみると、底面と同じ三角形が全部で4つあるので、この考え方が応用できるのです。

正四面体はその理論が分かってしまえば、比較的簡単に計算がおこなえます。

「三角錐」と「四面体」の違い

いずれも間違えやすい立体です。

「三角錐」「四面体」の違いを、分かりやすく解説します。

・どちらも同じ、三角錐
「三角錐」「四面体」は文字をみると、ちがう図形のように思えます。

けれども四面体は三角錐の仲間なので、三角錐と四面体は同じ図形といえます。

基本をおさらいすると、三角錐は底面が三角形の立体です。

四面体は正四面体といいますが、底面が正三角形、そして側面も正三角形の図形です。

そのため「底面が三角形」になっているので、どちらも同じ仲間といえます。

ちなみに三角錐のほかにも、円錐という図形があります。

底面が円の形をしているので円錐です。

三角錐に慣れてきたら、マスターしていきましょう。

まとめ

「三角錐」「四面体」の違いを分かりやすくお伝えしました。

どちらも表面積や体積を求める問題で出題されています。

結論からいうと、四面体は三角錐の仲間。

そして正四面体は底面も側面も正三角形の図形をいいます。

どちらも体積を計算していくときは「底面積×高さ÷3」で求めます。

そして表面積を求める場合は、底面の面積に側面の面積を足して求めていきます。

力を養っていきましょう。