「漏電」と「ショート」の違いとは?分かりやすく解釈

「漏電」と「ショート」の違い二語の違い

生活するうえで欠かすことができない電気。

そんな、電気のトラブルで注意が必要なのが「漏電」「ショート」です。

この記事では、「漏電」「ショート」の違いを分かりやすく説明していきます。

「漏電」とは?

「漏電」は、「電気が漏れる」と書きます。

電気には、本来通らなければならない道があります。

電線やケーブルなどが電気の通る主な道で、安全に電気を通すことができるように電気が漏れないように作られています。

素材には絶縁というものが用いられ電気を通しにくい素材となります。

そんな、絶縁に何らかの理由で傷をつけてしまったり、劣化してしまった場合、そこから電気が流れ出てしまうことがあります。

それが「漏電」です。

また、注意が必要なのが浸水です。

防水性ではない電気機器に水がかかってしまうことで絶縁が衰えてしまい、結果、「漏電」が発生します。

そのほか、指しっぱなしのコンセントにも注意が必要です。

指しっぱなしのコンセプトの場合、プラグとの隙間にホコリがたまりやすくなってしまいます。

そのホコリが湿気を帯び「漏電」することもあります。

「漏電」は、電気が流れだしてしまうだけではありません。

電気が流れだすことで、感電や火災の原因になります。

そのため、決して、軽視することができないトラブルです。

「ショート」とは?

「ショート」は、本来、接するはずのない同線同士が交わってしまい本来の回路を通らない結果、たくさんの電流が一度に流れ出ることを指します。

そのため、火花が飛び散ることも多く非常に危険です。

「ショート」の主な原因は、プラグにたまったホコリや電源タップの間違った使い方、電気製品の破損、コード類の劣化などとなります。

また、冬場の乾燥時期にも注意が必要です。

長期間、プラグにコンセプトを指したままの状態では、そこにホコリがたまってしまうことがあります。

そのような状態で電気が流れることで、火花が上がり、炎が出ることがあります。

それが「ショート」です。

また、一見便利で電気を節約することができる電源タップの使い方にも注意が必要で、使用電力の許容範囲以上の電気を使用してしまうと、熱がたまり「ショート」してしまうことがあります。

コード類においては、束ねて使用するなどすることで熱がたまり「ショート」の原因になってしまいます。

「漏電」と「ショート」の違い

「漏電」「ショート」も電気関係のトラブルの中でも、非常に身近で、そして、危険なこととなります。

どちらも、火災や感電の原因になるため、非常に危険です。

そのような危険という意味では共通点を持つ「漏電」「ショート」ですが、それらが発生する内容に違いがあります。

「漏電」は、電気が通る道に何らかのトラブルが発生し、そこから電気が流れ出てしまうこと。

そして、「ショート」は、本当は交わってはいけない配線同士が抵抗というものを介さずに交わってしまうこと、です。

「ショート」の場合、一気に大量の電気が流れだすことが多く、その結果、火花を発生することが多いといった違いもあります。

まとめ

「漏電」「ショート」も非常に危険です。

そのため、これらの原因になるものを日ごろから注意しておくといったことが大切です。