この記事では、「くだらない」という言葉の意味や類語などについて分かりやすく説明していきます。
「くだらない」という言葉の意味
「くだらない」という言葉は、元々動詞で使われていた「下る(くだる)」に、打ち消しの意を持つ助動詞「ぬ」が付いて「くだらぬ」になり、さらに「ない」が加わって「くだらない」という語が誕生しました。
「通じる」という意味で使われる場合もある「下る」という言葉は、そこに否定を意味する「ない」を付けて、「意味がない」や「筋が通らない」などの意味合いで使用されるようになり、「取るに足りない」などという意味に転じています。
「くだらない」という言葉の1つ目の意味は、「価値の無い」です。
2つ目は「ばかげた」や「 馬鹿馬鹿しい」さまなどを表す意味合いで使われています。
「くだらない」の類語や言い換え
「くだらない」という言葉の類語や言い換えは以下の通りです。
『品性に欠ける』
「上品さがなく、卑しい感じ」や「下品で他人に対する節度がない」様子などを表す言葉で、本来持っている人格や人柄などが卑しい上に、行動や振る舞いなどが下品な人を指して用いられる表現です。
・『下劣(げれつ)』
「下品で卑しい」さまや「道義的に下等である」様子などを表す言葉で、 人柄や態度などに品がない卑しい人や、下等な行いなどを指して用いられる表現になります。
・『いかがわしい』
漢字では「如何わしい」と表記し、「本当かどうか疑わしい」さまや「物事や人物がはっきりとしない」様子などを表す言葉で、道徳上よくないとされる事柄や物事などを指して使われる表現になります。
・『浅ましい』
「品性が卑しい」さまや「卑しくて見苦しい」様子などを表す言葉ですが、他人に対して口にする際には相手の尊厳を傷つけてしまう文言なので、使う際には注意が必要になります。
「くだらない」の類義語
「くだらない」の類義語は以下の通りになります。
・『凡庸(ぼんよう)』
「優れた点がほとんどなく、平凡な」さまを意味する言葉で、変わった性質や特筆すべき特徴などを持たないありふれている様子を示す際に使われる言葉です。
・『怠惰(たいだ)』 「怠けていてだらしない」さまや「努力を怠っている」様子などを示す言葉で、すべきことをしないでダラダラしている人を指して用いられる表現です。
・『愚(おろ)かしい』
「考えが足りない」さまや「ばかげている」様子などを表す文言で、いい加減な対応などにより良い結果をもたらさない状況などで用いられる文言です。
・『話にならない』
「あきれてものがいえない」さまや「話しをする価値もない」様子などを表す慣用句で、酷すぎて話すにも値しない状況や事象が起きた際に使われる言葉です。
まとめ
今回は「くだらない」という言葉について紹介しました。
「くだらない」という言葉の本来の意味や類語などをよく理解して、日常的に使いこなせるようにしましょう。