「気の毒」とは?言い換えを徹底解釈

「気の毒」とは?言い換え

この記事では、「気の毒」の意味や類語などを分かりやすく説明していきます。

「気の毒」の意味

「気の毒」の意味は以下の通りです。

1つ目は「ふびんに思うこと」をいいます。

思いがけず不幸な目にあった人に対して、同情する気持ちをあらわしています。

可哀そうというニュアンスがあるので「幼くして父を失うなんて、なんてお気の毒なのだろう」というように使います。

その人の立場に立って、共感する様子をあらわしています。

2つ目は「悪いと思うこと」です。

こちらの失敗で相手に迷惑をかけてしまった時に「すまない」という気持ちで使います。

「寒い中、買い物に行かせてしまい、気の毒だったね」というように使います。

こちらは親が子供にかける際など、おもに身内に対して使います。

恵まれていない境遇の人に対する哀れみ、そして決まりの悪い気持ちをあらわすのが「気の毒」です。

「毒」が含まれている通り、こちらの胸がぎゅっと苦しくなるくらい、切なくなる様子をあらわしています。

楽しいシーンより、悲しいシーンで使われることが多いです。

「気の毒」のポジティブな言い換え

「気の毒」のポジティブな言い換えは以下の通りです。

・『涙が出る』
思わず両方の瞳から涙が零れてしまうくらい、切ない様子をあらわしています。

「飼い主を亡くした犬の話を聞いて、涙が出た」のように使います。

ジーンと胸が熱くなる状況を例えています。

・『共感する』
その人と同じ気持ちになることをいいます。

思わず寄り添いたくなるくらい、同情する気持ちをいいます。

・『かわいそう』
迷子になって泣いている、小さな子を見た時など、同情する気持ちをあらわしています。

とくに自分より、小さな人に対して使う表現です。

「気の毒」の類語や言い換え

「気の毒」の類語や言い換えは以下の通りです。

・『いたたまれない』
じっとしていられないくらい、落ちつかない心情をいいます。

かわいそうで見ていられない心理をあらわします。

・『不憫でならない』
不幸のどん底にいる人に対して同情する気持ちをあらわします。

おもに上の立場の人が、下の立場の人に使う表現です。

・『哀れ』
古典的な言い方です。

悲しい事件が起こって、かわいそうな気持ちになる様子をいいます。

ただ「みじめ」という否定的なニュアンスも含まれているので、使い方に気を付けたい日本語です。

まとめ

今回は「気の毒」について紹介しました。

「気の毒」の意味や類語を理解して、日常で使いこなせる様にしましょう。