「預かる」とは?言い換えを徹底解釈

「預かる」とは?言い換え

この記事では、「預かる」という言葉の意味や類語などについて分かりやすく説明していきます。

「預かる」という言葉の意味

人からの頼みによって物品や人、ペットなどの面倒を見る意味合いで使われている「預かる」という言葉は、古典日本語では「あづかる」と表記し、他人から何かを受け取ってその人の代わりに一定期間保存したり、持ち主の代わりに一時保管したりする際に用いられる言葉です。

また、一方では、ある組織や事業などを事業主に代わって運営したり、相談事や頼み事などを仲裁して処理する際にも使われる文言です。

「預かる」という言葉の1つ目の意味は、「人の身柄や物品など一時的に保管して世話をする」です。

2つ目は「物事の管理や運営を任される」さまや「勝負事などの際に、それにかかわる一切の処理を任せてもらう」様子などを示す意味合いで使われています。

「預かる」の類語や言い換え

「預かる」という言葉の類語や言い換えは以下の通りです。

・『仕切る(しきる)』
「物同士の間に境を作って他と区別する」さまや「特定の範囲の事柄や物事などをまとめて処理する」様子などを表し、また、相撲の土俵上において力士が立合いのための身がまえをする際にも用いられる言葉になります。

・『切り盛り(きりもり)』
平安時代ごろから使われ始めた言葉で、元々は「食品や果物などを適当に切ったり器に盛ったりして分ける」さまを表し、転じて「物事をうまく処理する」さまや「家事や仕事などを滞りなく進める」様子などを表す文言です。

・『一任(いちにん)される』
物事の処理や決定の際にすべてをまかされる意味合いで使われる言葉で、「仕事などを他人からまかされる」さまや「決定権をゆだねられる」様子などを示す表現になります。

・『仰(おお)せつかる』
命令したり指示する人を敬って使われる語で、「目下の者が目上の人から指示や命令を受ける」さまや「言いつけを受ける」様子などを示す言葉になります。

「預かる」の類義語

「預かる」の類義語は以下の通りになります。

・『肩代(かたが)わりする』
元々は「駕籠(かご)を担ぐ人が担ぐ役目を交代する」際に使われていた言葉で、「他人の債務(さいむ)などを代わって引き受ける」さまや「他の人が負っていた責任などを代わりに負担する」様子などを示す際に用いられる言葉になります。

・『管理下(かんりか)に置く』
ビジネスシーンなどでよく使われる言葉で、「組織や事業などにおける権限を自らが管理する範囲内に移動させる」さまや「決定権を自分が管理する体制に組み入れる」様子などを示す言葉です。

・『やりくり』
少ないものや足りないものなどをあれこれと操作しながら都合をつける意味合いで使われる言葉で、「不十分な事柄に対してどうにかして間に合わせる」さまや「工夫をして創り上げる」様子などを示す表現になります。

・『司る(つかさどる)』
「国や人などを支配する」さまや「職務や任務として担当する」様子を表し、同じ読み仮名で「掌る」と記述する場合もある文言になります。

まとめ

今回は「預かる」という言葉について紹介しました。

「預かる」という言葉の本来の意味や類語などをよく理解して、日常的に使いこなせるようにしましょう。