「サーモン」と「とろサーモン」の違いとは?意味や違いを簡単に解釈

「サーモン」と「とろサーモン」の違いとは?二語の違い

「サーモン」「とろサーモン」はいずれも「サーモン」という言葉が含まれた言葉ですが、意味の違いはあるのでしょうか。

この記事では、「サーモン」「とろサーモン」の違いを分かりやすく説明していきます。

「サーモン」とは?

「サーモン」は英語の“salmon”が由来になったカタカナ語で、「鮭」「サケ科に属する魚の総称」を意味します。

なお、日本では生食用に養殖したものを「サーモン」と呼び、天然のものを「鮭」と呼んでいます。

「とろサーモン」とは?

「とろサーモン」「サーモンの中で脂肪の多いもの」を意味する言葉です。

「とろ」「マグロの身の中で脂肪が多い部分」という意味を持ちますが、脂のりや濃厚な味わいがマグロのトロに似ていることから「とろサーモン」と呼ばれるようになったとされています。

「サーモン」と「とろサーモン」の違い

「サーモン」「とろサーモン」の違いについて分かりやすく解説します。

「サーモン」「サケ目サケ科に属する鮭」の中で「生食用に養殖されたもの」のことを指し、身の色がオレンジ色であることが特徴的です。

「サーモン」は生で食することが可能なので、「刺身」「寿司ネタ」「マリネ」「カルパッチョ」などのメニューで親しまれています。

生食だけでなく、「ホイル焼き」「パスタ」「グラタン」など加熱する料理にも用いられています。

一方、「とろサーモン」「サーモンの身の中で脂肪の多い部分」を意味し、「サーモン」の腹側に多く存在しているといわれています。

口の中で溶けるような食感と濃厚な味わいが特徴で、「寿司ネタ」「丼メニュー」などに使用されています。

また、軽く炙って「炙りとろサーモン」として食べる方法もあります。

炙ることによって脂分が落ち、濃厚ながらもほどよくあっさりした味わいが楽しめるのが魅力のようです。

まとめ

「サーモン」「サケ目サケ科に属する鮭の中で、生食用に養殖されたもの」を示し、「とろサーモン」「サーモンの中で脂肪が多い部分」を示します。

両者共に様々なメニューで親しまれていることもチェックしておきましょう。

ぜひ魚に関する言葉の知識を深める参考にしてください。