「といった」と「など」の違いとは?意味や違いを簡単に解釈

「といった」と「など」の違いとは?言い換え

この記事では、「といった」「など」の違いを分かりやすく説明していきます。

「といった」とは?

ひとつの事柄をあらわす時の表現です。

「いなり寿司といった日本食を、こちらのレストランで食べられます」「さつまいもといった野菜が、この畑でとれます」と用いられて、例をひとつ挙げる時に使われています。

また「これといった」というと「何もないこと、取り柄がないこと」をしめす言い方に。

「これといった観光名所はありません」と使います。

「など」とは?

「など」もひとつの例を掲げる時の言い方です。

「例えば〜です」と同じような訳があります。

「忍者などの、時代劇の衣装をレンタルできます」というと、レンタルできるコスチュームとして忍者衣装が挙げられ、それ以外にもいくつか有ることを指します。

また理由のひとつをあらわす時も「など」は使われていて「雨天などの影響で、電車が遅れています」と使われています。

「といった」と「など」の違い

「といった」「など」の違いを、分かりやすく解説します。

多くの物があるうちの、ひとつの例を取り出す時に使われるのが「といった」「など」にあたります。

どちらも「りんご飴といった」あるいは「りんご飴など」というと、りんご飴以外もあることを指します。

一方で長い文章でも使いやすいのが「といった」です。

「春は入学式や入社式といった行事が多く」など「AやBといった」と複数の例をあげる時も、読みやすい文に仕上げられます。

「など」「AやBなど」と使うことができますが、その場合は「AやBなどの」「の」を補って使用します。

差を覚えておきましょう。

「といった」の例文

・『アップルパイといったスイーツを召し上がれます』
・『これといった名物は、この駅にはありません』

「など」の例文

・『ステーキなどの、お肉料理を召し上がれます』
・『高波などの観点から、こちらの海外は遊泳禁止になっています』

まとめ

「といった」「など」の解説をお伝えしました。

気になる言葉の差を学んで、言葉の上級者を目指しましょう。