この記事では、「証拠」という言葉の意味や類語などについて分かりやすく説明していきます。
「証拠」という言葉の意味
「事実によって明らかにする」さまや「しるし」などを表す「証」という語と、「たよる」や「よりどころ」などの意を持つ「拠」という語を組み合わせた「証拠(しょうこ)」という言葉は、事実や真実などを明らかにするための根拠(こんきょ)や理由となるものを示し、その実態や状況などを証明することができる要因や原因などを意味する文言として用いられています。
「証拠」という言葉の1つ目の意味は、「事実などを証明する際の理由となるもの」です。
2つ目は「裁判官が判断を下すための資料や材料」などという意味合いで使われています。
「証拠」の類語や言い換え
「証拠」という言葉の類語や言い換えは以下の通りです。
・『形跡(けいせき)』
ある場所で特定の物事が行われていたり、その場所に存在していたあとなどを表す言葉で、「物事が行われたあと」や「そこに何かが存在していたしるし」などを示す意味合いで使われています。
・『尻尾を掴む(しっぽをつかむ)』
「他人のごまかしや悪事などの証拠を押さえる」さまを表す慣用句で、隠し事やごまかしていたことなどが表に現れて、他人に気づかれてしまう状態を示す文言です。
・『エビデンス』
ビジネスシーンで重宝されている言葉で、「根拠」や「証明」などの意を持つ英単語「evidence」を由来とし、日本語の意味においても同様に「科学的な根拠」や「真実を証明する材料」などと言う意味合いで用いられる表現になります。
・『裏付け(うらづけ)』
物事の事実や真意などを他方面や裏側などから証明する際に使われる言葉で、「確かな証拠」や「しっかりとした理由」などを表す言葉です。
「証拠」の類義語
「証拠」の類義語は以下の通りになります。
・『拠り所(よりどころ)』
「根拠となる事柄」や「頼るところ」などを表す言葉で、物事が成立するもとになるものや、自分を支えてくれるものなどを指して用いられる文言です。
・『根拠(こんきょ)』
その判断が正確であることを示す要因となる客観的な情報や事実などを表し、「物事が存在するための理由」や「判断するための要因や原因になった事象」などを表す言葉になります。
・『証(あかし)』
「確かな理由に基づいて事実を明らかにする」さまや「物事が成り立つことの証明」などを表し、仏教用語では「しょう」という振り仮名を用いて「悟り(さとり)」などと言う意味合いで使われています。
・『痕跡(こんせき)』
ある物事や事物などが過去に存在していたことを示すサインを表し、「過去に何かがあったことを示すあと」や「人や動物などが行動していたしるし」などを示す文言になります。
まとめ
今回は「証拠」という言葉について紹介しました。
「証拠」という言葉の本来の意味や類語などをよく理解して、日常的に使いこなせるようにしましょう。