「香り」と「風味」はいずれも人間の感覚に関連する言葉ですが、詳細な意味合いが異なるため使い分ける必要があります。
この記事では、「香り」と「風味」の違いを分かりやすく説明していきます。
「香り」とは?
「香り」は「かおり」と読む言葉で、「嗅覚で感じる感覚のうち、好ましいと感じるもの」「良いにおい」を意味します。
「香」という漢字には、「かおる」「良いにおいがする」「好ましいにおいを出すたき物」などの意味が含まれています。
「風味」とは?
「ふうみ」と読む「風味」は、「食べ物や飲み物における香りや味わい」を意味する言葉です。
また、「物や人から受ける好ましい印象」「雰囲気」という意味も持っています。
漢字の「風」は「大気の動き」「風」「うわさ」「習わし」「おもむき」などを表し、「味」は「味」「内容」「なかみ」といった意を示します。
「香り」と「風味」の違い
「香り」と「風味」の違いを分かりやすく解説します。
「香り」は「嗅覚で感じる感覚の中で好ましいと感じるもの」を意味し、飲食物をはじめ植物や場所など「においを発するあらゆるもの」に対して使用します。
一方、「風味」は「食べ物や飲み物における香りや味わい」を意味し、「嗅覚や味覚、食感などを通じて感じるもの」という意味合いが強く、主に飲食物に対して用いることが多い言葉です。
「香り」の例文
「香り」は「香りがする」「〜の香り」などのように用います。
日常会話をはじめ多岐にわたるシーンで使われています。
・『秋になり、様々な場所で金木犀の香りがする』
・『アールグレイティーの香りが好きだ』
・『アロマオイルの香りが部屋中に広がる』
「風味」の例文
「風味」は「風味がある」「風味が増す」「風味豊かな」のように使います。
こちらも普段の生活で気軽に使用できる言葉です。
・『この郷土料理には独特の風味がある』
・『薬味を加えると料理の風味が増す』
・『風味豊かなワインを楽しむ』
まとめ
「香り」は「好ましいにおい」を示し、「風味」は「飲食物における香りや味わい」を示します。
「香り」は嗅覚を通して感じるもの、「風味」は嗅覚や味覚などを通じて感じるものになります。
ぜひ参考にして両者の違いを理解しましょう。