「マグニチュード」と「震度」の違いとは?意味を詳しく解釈

「マグニチュード」と「震度」の違い言葉・カタカナ語・言語

私達が住んでいる日本は地震大国と呼ばれるほどに、地震が頻繁に起こる地域です。

身体に感じることのない地震を含めると1年の中の発生回数はおびただしいものがあります。

その中で、地震に関するキーワードで「マグニチュード」「震度」という言葉をよく耳にしますが、これら2つの言葉の意味を正しく理解している人が意外に少ないかもしれません。

そこでここでは、この2つの言葉にフォーカスして見ていくことにしましょう。

「マグニチュード」と「震度」各々の解釈

「マグニチュード」と「震度」各々の解釈

「マグニチュード」「震度」各々の言葉の意味を解釈していくことにします。

「マグニチュード」の意味や使い方

「マグニチュード」とは、「地震が発するエネルギーの大きさを対数的に表記した指標値」のことですが、「マグニチュード」の値が1増える度に、その地震のエネルギーは32倍に拡大していきます。

そのために「マグニチュード」8の地震が発生した場合は、「マグニチュード」7の地震の32個分のエネルギーを持った巨大な地震であることになるのです。

たった1つ値が上がることで、かなりのエネルギー量となってきます。

「震度」の意味や使い方

一方の「震度」は、「地震が起きた時、私達が生活している場所での揺れの大きさが」を表しています。

日本での「震度」は気象庁が設定しており、10段階に分かれています。

震度0から始まり、震度1、震度2、震度3、震度4、震度5弱、震度5強、震度6弱、震度6強、震度7となっています。

地震の揺れが強くなればなるほど、震度の値が大きくなっていきます。

「マグニチュード」と「震度」の違い

「マグニチュード」と「震度」の違い

では、「マグニチュード」「震度」には、どのような違いがあるのでしょうか?

「マグニチュード」「地震そのものの大きさや規模を表す指標」のことを意味していますが、一方の「震度」は、「ある大きさの地震が起きた時の普段生活している場所での揺れの強さのこと」を指しています。

そのことから、両者の意味することが違いがあるのですが、「マグニチュード」「震度」の関係性を見ると、「マグニチュード」の小さい地震であったとしても、震源距離が近いことで地面は大きく揺れることになるので「震度」の値は大きくなっていきます。

逆に「マグニチュード」の値が大きい地震でも震源距離が遠くなることで、住んでいる場所の揺れが少なくなり「震度」が小さくなります。

解釈や定義が異なる言葉ですが、両者にはこのような相関関係があります。

まとめ

まとめ

「マグニチュード」「震度」の言葉の意味や違い、そして相関関係を見てきましたが、これら言葉の意味を正しく理解するとともに、地震に対する適切な対処法を身に付けておくことが大切です。