この記事では、「お店」と「店舗」の意味や違いを分かりやすく説明していきます。
「お店」とは?
その店に特化した商品を並べて売る施設を「お店」【おみせ】と呼びます。
電化製品に特化して売る専門店から、食料、服まで売るスーパーも含めて「お店」と呼ぶのです。
使い方としては、「駅前の店に電話して修理に来てもらった」と何するかを考えて利用する店を選びます。
「お」を付けることで丁寧な言い方になり、自らが行って買い物する行動に対して使う言い方です。
「店舗」とは?
物に値段を付けて売る場所を「店舗」【てんぽ】といいます。
例えば、食器であれば大皿に5千円、中皿に3千円と値段を付けて、客に柄や素材の良さを伝えて購入してもらうために並べて売るのです。
子供から大人まで色々な年代の顧客が来て必要な商品を選び、レジで会計して購入する店はすべて「店舗」と言います。
使い方としては、「あと4店舗増やす」と具体的に店の数を多くすると伝える際に使うのです。
「お店」と「店舗」の違い
ここでは「お店」と「店舗」の違いを、分かりやすく解説します。
料理を出す飲食店や衣類を売る専門店、魚や動物を売るペットショップを含めて物を購入する施設を「お店」といいます。
コンビニやスーパー、時計店、宝石店、中華料理店といったお金を出して利用するのであれば「お店」と呼ぶのです。
もう一方の「店舗」は色々な年代、性別の人が物を買うために行く店舗を指します。
また、針治療したり、食事する建物など幅広くお金を出して利用する「お店」を呼ぶ総称になるのです。
「お店」の例文
・『お店に行くと年配の女性が目玉商品を買い漁っていた』
・『和食から洋食まで色々な料理を提供するお店で食べた』
「店舗」の例文
・『港の近くには様々な店舗が並び、多くの観光客が訪れる』
・『干物を販売する店舗には、魚料理が食べられる場所もある』
まとめ
「店」を使っている施設を指しますが、どのような建物を指すかに注目して使い方に工夫して、使い分けてみるといいでしょう。