「狂想曲」と「狂詩曲」の違いとは?意味や違いを簡単に解釈

「狂想曲」と「狂詩曲」の違いとは?言い換え

「狂想曲」「狂詩曲」はいずれも音楽や楽曲に関する意味を持ちますが、意味が異なるため区別して覚えておくことが必要です。

この記事では、「狂想曲」「狂詩曲」の違いを分かりやすく説明していきます。

「狂想曲」とは?

「狂想曲」「きょうそうきょく」と読む言葉で、「形式にとらわれない、滑稽味のある快活な楽曲」を意味し、「カプリッチョ」「奇想曲」とも呼ばれています。

19世紀以降、気まぐれでユーモアな性質を持つ小曲につけられるようになったとされています。

「狂詩曲」とは?

「きょうしきょく」と読む「狂詩曲」は、「自由な形式による、民族的もしくは叙事的な性格を持つ器楽曲」という意味がある言葉です。

古代ギリシアの吟遊詩人によって歌われた叙事詩「ラプソイディア」に由来し、「ラプソディー」とも呼ばれています。

「狂想曲」と「狂詩曲」の違い

「狂想曲」「狂詩曲」「音楽用語」の一種で、「自由な形式で作られた楽曲」という意味合いを持つ点は共通していますが、次のような違いがあります。

「狂想曲」「カプリッチョ」「奇想曲」とも呼ばれ、「形式に束縛されない、気まぐれかつ快活で滑稽味のある楽曲」を意味します。

「狂想曲」として有名なのは、メンデルスゾーンによる「カプリッチョ嬰ヘ短調」や、パガニーニによる「24のカプリス(奇想曲)」といった作品です。

一方、「狂詩曲」「ラプソディー」とも呼ばれ、「自由な形式による、叙事的もしくは民族的な内容を演奏する器楽曲」を意味します。

「狂詩曲」といえばリストによる「ハンガリー狂詩曲」が有名で、その中でも特に「第2番嬰ハ短調」がよく知られています。

また、クラシック音楽とポピュラー音楽が組み合わさったといわれるガーシュウィンの「ラプソディ・イン・ブルー」も名曲といわれています。

まとめ

「狂想曲」「形式にとらわれない、滑稽味のある快活な楽曲」を示し、「狂詩曲」「自由な形式による、民族的もしくは叙事的な性格を持つ器楽曲」を示します。

両者の別の呼び名も併せて覚えておきましょう。

ぜひ音楽用語の違いを知る参考にしてください。