「安い塩」と「高い塩」の違いとは?意味や違いを簡単に解釈

「安い塩」と「高い塩」の違いとは?言い換え

この記事では、「安い塩」「高い塩」の違いを分かりやすく説明していきます。

「安い塩」とは?

「安い塩」は製造や輸送にかかるコストの低い塩です。

代表的なものは精製塩で、原料の海水を国内の工場で大量に精製したもので、大量生産によってコストが抑えられ流通のコストも低いので非常に安くなっています。

ただし精製すると塩味のもとである塩化ナトリウムが99%以上を占めて旨味となるミネラルがないので単純に塩辛く、安い塩は味気ないと言われる原因です。

精製塩以外のミネラルを含むけれど安い塩というのもありますが、それらは精製塩にミネラルを添加したり、国内生産で輸送コストが抑えられているのが安い理由になります。

「高い塩」とは?

「高い塩」とは国外から輸入しているようなコストの掛かった塩です。

単純な精製塩はわざわざ輸入するまでもないので、コストが掛かってまで輸入されるような高い塩は大抵塩味以外の旨味という強みを持っています。

日本では海水から塩を作ることはできますが、岩塩や塩湖から取れる湖塩は日本では取れないので、輸入される塩の多くはそういった方法でとれた、旨味となるミネラルを含んだ自然塩です。

またただの自然塩ではなく、海外のブランド自然塩を選んで輸入されていることもしばしばあり、それが高い塩は美味い塩という認識につながっています。

「安い塩」と「高い塩」の違い

「安い塩」「高い塩」の違いを、分かりやすく解説します。

国内で作られたり精製して作られているもの等が「安い塩」で、主に国外から輸入している自然塩が「高い塩」です。

「安い塩」はほぼ全部塩化ナトリウムでできている精製塩が代表的なので、塩味しかせずそっけないとイメージされる原因になっています。

一方で「高い塩」は味が良くてブランドのある塩や、輸入などのコストがかかった塩であり、わざわざ味の悪いものを輸入しないので、必然的に味の良いものばかりです。

まとめ

「安い塩」は美味しくなく「高い塩」は美味しいというイメージは一般的ですが、それは「安い塩」は安さに特化したそっけない味の精製塩のイメージが強く、「高い塩」はミネラルを含み味が評価された国内外の塩はブランドや輸入コストの影響で高いからです。

そのため「高い塩」は大抵美味しいのは確かですが、「安い塩」でも国産の海水塩を探せば手頃な値段で味も十分な塩は見つかるでしょう。