この記事では、「望遠鏡」と「顕微鏡」の違いを分かりやすく説明していきます。
「望遠鏡」とは?
「望遠鏡」は「ぼうえんきょう」と読みます。
「望遠鏡」は、「遠くにある物体を拡大してみるために、レンズや反射鏡を組み合わせて筒にはめ込んだ光学機器のこと」という意味があります。
「望遠鏡」を使って、遠くの星をくっきりと見ることができます。
対物鏡に凸レンズを使って光を集める形式のものを、「屈折望遠鏡」と呼びます。
また、対物鏡に凹面鏡を用いて像を結ばせて、接眼レンズで拡大してみるものを、「反射望遠鏡」と呼びます。
「顕微鏡」とは?
「顕微鏡」は「けんびきょう」と読みます。
「顕微鏡」は、「微小な対象を拡大して、観察する装置のこと」という意味があります。
対物レンズによって、物体の倒立拡大実像を作り、それを接眼レンズで拡大するものを「光学顕微鏡」と言います。
また、「光学顕微鏡」よりも、はるかに微細なものを見ることができる、電子線や電子レンズを用いたものを「電子顕微鏡」と呼びます。
「望遠鏡」と「顕微鏡」の違い
「望遠鏡」と「顕微鏡」の違いを、分かりやすく解説します。
「望遠鏡」は、「遠くにある物体を拡大してみるために、レンズや反射鏡を組み合わせて筒にはめ込んだ光学機器のこと」という意味があり、「顕微鏡」は、「微小な対象を拡大して、観察する装置のこと」という意味があります。
「望遠鏡」は「遠くのものを見る機械」なのに対して、「顕微鏡」は「小さなものを見る機械」という大きな違いがあります。
「望遠鏡」の例文
・ 『望遠鏡を使って、土星を見る』
・ 『大型の反射望遠鏡を使えば、銀河系の外の星を見られる』
「顕微鏡」の例文
・ 『顕微鏡を使って、微生物を観察する』
・ 『電子顕微鏡で、ウイルスを研究する』
まとめ
「望遠鏡」と「顕微鏡」の違いについて見てきました。
2つの言葉には、大きな意味の違いがありました。
2つの言葉の力を知ることで、混同せずに使い分けるようにしましょう。