「指定」と「選択」の違いとは?意味や違いを簡単に解釈

「指定」と「選択」の違いとは?言い換え

この記事では、「指定」「選択」の違いを分かりやすく説明していきます。

「指定」とは?

「指定」「してい」と読みます。

「指定」は、「人や時、場所や事物などを、特にそれとさして決めること」という意味があります。

例えば、時間をそれとして決めて、会う場合は、「時間を指定して会う」という文章にすることができます。

次に「指定」には「行政官庁が法令によって特定の資格を与えること」という意味があります。

例えば文化庁が、重要だと考える仏像を重要文化材とするとき、「重要文化財に指定する」と表現できます。

「選択」とは?

「選択」「せんたく」と読みます。

「選択」は、「多くのものの中から、良いものや目的にかなうものなどを選ぶこと」という意味があります。

例えば、会議のテーマがいくつもあるとき、その中で良いものを選ぶ場合は、「会議のテーマを選択する」などという文章にできます。

さらに、目的にかなうものを選べなかった場合は「選択をミスする」などという表現になります。

「指定」と「選択」の違い

「指定」「選択」の違いを、分かりやすく解説します。

「指定」は、「人や時、場所や事物などを、特にそれとさして決めること」という意味があります。

一方で「選択」は、「多くのものの中から、良いものや目的にかなうものなどを選ぶこと」という意味があります。

このように「指定」「決定すること」を意味するのに対して、「選択」「選ぶこと」を意味するという違いがあります。

「指定」の例文

・ 『集合場所を指定する』
・ 『町の寺院が、国宝に指定された』

「選択」の例文

・ 『別れか結婚か、選択を迫られてパニックになる』
・ 『この選択は、考え抜いたものだ』

まとめ

「指定」「選択」の違いについて見てきました。

2つの言葉には明確な意味の違いがありました。

意味の違いを知り、混同せずに使い分けてみてはいかがでしょうか。