この記事では、「食酢」と「酢酸」の違いを分かりやすく説明していきます。
「食酢」とは?
「食酢」とは、食用として使う「酢」のことを表しています。
「食酢」は「酢酸」を希釈した液体に、砂糖類や酸味料、調味料、食塩などを加えた液体調味料です。
「食酢」には、穀物が主原料の「穀物酢」、「米酢」、「黒酢」、りんごが主原料の「りんご酢」、ぶどうが主原料の「ワインビネガー」、「バルサミコ酢」などがあります。
また、「食酢」は「酢」、「お酢」、「ビネガー」などとも呼ばれています。
そして、「食酢」の英語表記は「vinegar」になります。
さらに、「酢」は抗菌効果があるので、掃除の汚れ落としなどに利用できます。
「酢酸」とは?
「酢酸(さくさん)」は、刺激臭と強い酸味のある無色の液体です。
化学式をCH3COOHで表す弱酸です。
「酢酸」は「食酢」の主原料で、4%前後含まれています。
そして、「酢酸」は英語で「acetic acid」と表記しています。
「食酢」と「酢酸」の違い
「食酢」と「酢酸」の違いを、分かりやすく解説します。
「食酢」は食用に使われる「酢」のことを表しています。
「食酢」は「酢酸」を希釈した液体に、砂糖類や酸味料、調味料、食塩などを加えた液体調味料です。
約4%の「酢酸」が「食酢」に含まれています。
「酢酸」は化学式CH3COOHで表される弱酸の無色の液体です。
また、「酢酸」は刺激臭と強い酸味が特徴です。
「食酢」と「酢酸」には、これらのような違いが見られます。
まとめ
今回は「食酢」と「酢酸」の意味や違いなどについてご紹介してきました。
「食酢」は食用の酢で、約4%の「酢酸」に、砂糖類や酸味料、調味料、食塩などが含まれている液体調味料です、また、「酢酸」はCH3COOHで表される弱酸の無色の液体で、刺激臭と強い酸味があります。
「食酢」と「酢酸」、それぞれの言葉の意味や違いを知ることで、より適切に使えるようになるでしょう。