この記事では、「ほうじ茶」と「緑茶」の違いを分かりやすく説明していきます。
「ほうじ茶」とは?
木から収穫した葉を蒸してから焙煎したお茶を「ほうじ茶」【ほうじちゃ】といいます。
生葉を蒸してから揉み、しっかり水分を飛ばして焙煎といった手間をかけることで香ばしさと深みがあるお茶になるのです。
また、お湯を入れると深みがある茶色の「ほうじ茶」が楽しめます。
焙煎する際は高い温度で火を通すので、渋みの元となるカテキンやビタミンCは少なくなるのです。
深みがあるため、牛乳と割って「ほうじ茶ラテ」としても飲まれています。
「緑茶」とは?
生茶をきれいにしてから蒸し、揉む工程を経て乾燥させたお茶が「緑茶」【りょくちゃ】といいます。
お湯を入れると鮮やかな緑色の粗茶が出て、目でも楽しめる癒しのお茶として古くから飲まれてきました。
完全に乾燥させてあるため長期保存も可能となり、封を開けると爽やかな「緑茶」の香りが漂います。
「緑茶」には渋みとなるカテキンが多く含まれているのと、旨みになるアミノ酸、美容に良いビタミンCがたっぷり含むのが魅力です。
また、悪臭を減らす効果もあるため、消臭剤にも使われています。
「ほうじ茶」と「緑茶」の違い
ここでは「ほうじ茶」と「緑茶」の違いを、分かりやすく解説します。
乾燥させた後、強い火力で焙煎して手間をかけて作るのが「ほうじ茶」です。
色は深みがある茶で、香ばしさを楽しめる飲み物になります。
脂っこい食べ物に合い、口の中がさっぱりする効果が得られるのも魅力です。
「緑茶」より味がしっかり出るため、濃い味付けの中華や洋食にも合います。
もう一方の「緑茶」は爽やかな香りと飲みやすい味で幅広い年代に受け入れられているお茶です。
焙煎しないためビタミンCやカテキン、アミノ酸が豊富に含まれています。
まとめ
同じ茶葉を使っているお茶を2種類ご紹介しました。
ただ、味や色、栄養素に違いがありますので、飲んだり、お茶を販売する店のサイトで情報を得るといいでしょう。