「豚バラ」と「豚もも」の違いとは?意味や違いを簡単に解釈

「豚バラ」と「豚もも」の違いとは?二語の違い

この記事では、「豚バラ」「豚もも」の違いを分かりやすく説明していきます。

「豚バラ」とは?

豚バラとは、豚の胸と腹にある赤身と脂肪が層になっている部位のことをいいます。

三層になっていることから三枚肉と呼ばれることもあります。

「バラ」という名前は肋骨(あばらぼね)が由来で、あばらの周りに付いているという意味で「バラ」と呼ばれるようになりました。

脂肪の割合が多く、脂の旨味が堪能できる部位になります。

豚バラはこってりとした濃厚な味わいが特徴です。

豚バラを使った代表的な料理には、薄切り肉を使ったしゃぶしゃぶや厚切り肉を使ったサムギョプサル等があります。

ベーコンも豚バラから作られています。

「豚もも」とは?

豚ももとは、後ろ足の付け根部分のお肉のことをいいます。

よく運動する部位なので筋肉が多く、脂肪は少なめになります。

あっさりとした淡泊な味わいで、他の部位に比べると硬めです。

また、脂肪が少ない分カロリーは低く、ダイエット等にも向いています。

それから欧米ではハムというと、豚ももから作られているものをいいます。

「豚バラ」と「豚もも」の違い

豚バラも豚ももも豚肉の部位を表しています。

豚バラは胸から腹部にある肋骨の周りの肉をいい、豚ももは後ろ足の付け根部分の肉をいいます。

豚バラの方が豚ももよりも脂肪が多く、濃厚でこってりとした味わいです。

豚ももは脂肪が少なくて赤身が多く、あっさりとした淡泊な味わいになります。

カロリーが低くてヘルシーなのは豚ももの方です。

どちらも鍋料理のしゃぶしゃぶに用いられます。

豚バラの方が旨味は強く、豚ももはヘルシーで肉本来の味が味わえます。

豚ももは加熱しすぎると硬くなってしまいます。

まとめ

豚バラは豚肉のうち胸と腹にある肋骨のまわりについた肉のことで、豚ももは豚の後ろ足の付け根部分の肉のことです。

脂肪が多いのは豚バラの方で、脂肪が少なくヘルシーなのは豚ももになります。