「ハマチ」と「ブリ」の違いとは?意味や違いを簡単に解釈

「ハマチ」と「ブリ」の違いとは?二語の違い

この記事では、「ハマチ」「ブリ」の違いを分かりやすく説明していきます。

「ハマチ」とは?

「ハマチ」「魬」と漢字表記します。

「ハマチ」は、「関西地方でブリの若魚のこと」という意味があります。

「ブリ」の中でも、全長20から40センチのものを「ハマチ」とよびます。

関東地方では、大きさに関係なくブリの養殖ものを、「ハマチ」と呼びます。

関東地方で、関西地方の「ハマチ」にあたるものは「イナダ」と呼ばれます。

「ブリ」とは?

「ブリ」「鰤」と漢字表記します。

「ブリ」は、「アジ科の海水魚のことで、体長約1. 5メートルのもののこと」という意味があります。

「ブリ」の体は紡錘形で、やや側扁しています。

また、背は暗青色をしていて、腹は白色をしており、体側中央に不明瞭な黄色の縦帯が走っています。

「ブリ」は、温帯性の回遊魚で、夏になると日本の沿岸沿いに北上し、冬になると南下します。

代表的な出世魚で、関東ではワカシからイナダ、ワラサからブリとなり、関西ではツバスからハマチ、メジロからブリと名前を変えます。

「ハマチ」と「ブリ」の違い

「ハマチ」「ブリ」の違いを、分かりやすく解説します。

「ハマチ」は、「関西地方でブリの若魚のこと」という意味があります。

一方で「ブリ」は、「アジ科の海水魚のことで、体長約1. 5メートルのもののこと」という意味があります。

このように、「ハマチ」「ブリ」は、同じ種類の魚という共通点があります。

しかし、「ハマチ」よりも「ブリ」の方が大きいという違いがあります。

さらに、関東地方で言えば、「ハマチ」は養殖魚なのに対して、「ブリ」は天然魚という違いがあります。

まとめ

「ハマチ」「ブリ」の違いについて見てきました。

2つの言葉には明確な意味の違いがありました。

2つの言葉の意味の違いを知ることで、鮮魚店で魚を買うときに、何を買えばいいのかが理解しやすいのではないでしょうか。