「叉焼」と「焼豚」の違いとは?意味や違いを簡単に解釈

「叉焼」と「焼豚」の違いとは?二語の違い

この記事では、「叉焼」「焼豚」の意味や違いを分かりやすく説明していきます。

「叉焼」とは?

大きめに切った豚肩ロースの塊に味付けして、じっくり時間をかけて作るのが「叉焼」【ちゃーしゅー】です。

味付けは醤油に臭みを取り、肉を柔らかくするため酒を入れて混ぜます。

甘さを出す役割がある砂糖とみりんを入れたり、にんにくで食欲をそそる味に仕上げるのです。

仕上げに肉の表面に焦げを付けて、薄くスライスした肉はラーメンの盛り付けに使われています。

スープに入れればとろっとした食感になり、口の中に入れると溶けていくのが魅力です。

「焼豚」とは?

豚を三枚に切った肉を炉で焼いたものが「焼豚」【やきぶた】です。

味付けは胡椒と塩をしっかり肉にすり込み、専用の炉でじっくり焼いて中心部にしっかり火を通します。

しっかり焼くと肉の脂が強く感じられるのが魅力です。

この「焼豚」の表面にみりんと酒、砂糖、醤油、生姜といった調味料をたっぷり塗って軽く焼いたものがあり、炒飯や薄く切っておつまみとしても食べられています。

煮込む場合もありますが、煮る前に豚を焼く手間をかけた調理方法の肉料理です。

「叉焼」と「焼豚」の違い

ここでは「叉焼」「焼豚」の違いを、分かりやすく解説します。

豚の肩ロースを長方形や丸みのある形にするためタコ糸できつく縛って作るのが「叉焼」です。

店によっては2時間以上煮て作るか、オーブンでじっくり焼いてから表面に特製の甘いタレを付けるといった調理方法に違いが見られます。

元々は中国で食べられていた煮込み料理の醤肉【じゃんろう】を日本の軍人が持ち帰ったのが「叉焼」です。

調理の仕方は、三枚切りにした豚肉を調味料が入った水で煮込むか、炉でじっくり焼いたのが「焼豚」といいます。

煮るときは豚肉を焼いてから調理するのが香ばしく仕上げられる方法です。

また、「焼豚」は日本で使われている料理名ですが、「叉焼」は中国からきている点にも違いがあります。

まとめ

「焼」を使った肉料理を指しますが、使う肉の部位に違いがあります。

調理の仕方も多少違う部分が見られますので、実際に作ってみるのも学びの方法になるでしょう。