「朱色」と「赤色」の違いとは?意味や違いを簡単に解釈

「朱色」と「赤色」の違いとは?二語の違い

「朱色」「赤色」はいずれも色彩に関係する言葉ですが、詳細な意味合いが異なるため区別して覚える必要があります。

この記事では、「朱色」「赤色」の違いを分かりやすく説明していきます。

「朱色」とは?

「朱色」「しゅいろ」と読む言葉で、「黄色がかっている赤色」を意味します。

もともとは「辰砂」と呼ばれる鉱石から採取される天然の顔料のことを指しましたが、のちに水銀と硫黄から人工的な顔料が作られたことから、現在は天然顔料としての「朱色」であることを強調する際は「真朱」「本朱」といった名称が使われるようです。

「赤色」とは?

「あかいろ」または「せきしょく」と読む「赤色」は、「赤い色」を意味します。

また、「朱色や紅色、緋色など赤い系統の色の総称」という意味も含んでいます。

日本で最も古い色名の一種で、「明(あけ、あか)」が語源といわれています。

「朱色」と「赤色」の違い

「朱色」「赤色」「赤い色」という意味を持つ点は共通していますが、次のような違いがあります。

「朱色」「黄色味がかった赤色」を意味し、「赤色とオレンジ色の中間のような色合い」といわれることもあります。

日本では伝統色のひとつとして親しまれ、現在では印鑑を使う際に用いる印肉の色や、漆器の塗料などに用いられています。

なお、「朱色」は英語の“vermilion”(バーミリオン)とほとんど同色と捉えられる場合もありますが、“vermilion”の方が「朱色」よりも赤味が強いといわれています。

一方、「赤色」「血液や熟したトマトのような色」を意味すると共に、「朱色や緋色、紅色といった赤い系統の色の総称」という意味で使われる場合もあります。

「赤色」は色を表現するための基本となる「基本色」のひとつで、英語では“red”(レッド)と記されます。

まとめ

「朱色」「黄色がかった赤色」を示し、「赤色」「血液や熟したトマトのような色」「朱色や緋色、紅色など赤系統の色の総称」を示します。

「朱色」が厳密には「赤色の一種」の含まれることもチェックしておきましょう。

ぜひ色についての言葉を知る参考にしてください。