「えごま」と「大葉」の違いとは?意味や違いを簡単に解釈

「えごま」と「大葉」の違いとは?二語の違い

この記事では、「えごま」「大葉」の違いを分かりやすく説明していきます。

「えごま」とは?

「えごま」「荏胡麻」と読みます。

「えごま」は、「シソ科の一年草のことで、高さ60から90センチのもの」です。

「えごま」は、東南アジアの原産で、古くから人間の手で栽培されています。

「えごま」は、全体に白い毛があり、シソに似ていて、白色の花を咲かせます。

「えごま」は、種子をしぼって油をとることができ、ゴマの代用にもすることもできます。

「えごま」を絞った「荏胡麻油」は、体に良い油とされていて、ヘルシー志向が強い女性たちから、高い支持を受けています。

さらに、「えごま」は、韓国料理の材料になっていて、サムギョプサルでは、肉を巻く野菜の一つとして、レタスなどと共に使われています。

「大葉」とは?

「大葉」「おおば」と読みます。

「大葉」は、「大きな葉」という意味です。

また「大葉」には、「刺身の敷きづまなどに用いる青じその葉のこと」です。

「青じそ」は、シソの一品種を指します。

葉は両面とも緑色で、花は白色をしています。

葉と実は香りがいいので、日本では刺身のつまなどに使われています。

「えごま」と「大葉」の違い

「えごま」「大葉」の違いを、分かりやすく解説します。

「えごま」は、「シソ科の一年草のことで、高さ60から90センチのもの」です。

一方「大葉」には、「刺身の敷きづまなどに用いる青じその葉のこと」です。

このように、「えごま」「大葉」は、似た印象の見た目を持ちますが、「えごま」「えごまの葉」で、「大葉」「青じその葉」という大きな違いがあります。

まとめ

「えごま」「大葉」の違いについて見てきました。

2つの言葉には明確な意味の違いがありました。

2つの言葉の意味の違いを知ることで、混同せずに使い分けることができるのではないでしょうか。