「ガルム」と「ナンプラー」の違いとは?意味や違いを簡単に解釈

「ガルム」と「ナンプラー」の違いとは?二語の違い

この記事では、「ガルム」「ナンプラー」の違いを分かりやすく説明していきます。

「ガルム」とは?

ガルムとは、地中海沿岸で古くから作られていた発酵魚醤のことをいいます。

古代ローマ時代に誕生したといわれており、当時は料理に欠かせない調味料でした。

ガルムの作り方は、魚の内臓を細切れにして塩で漬け発酵させます。

使用する魚には、脂がのったイワシやサバ、キビナゴ、マグロ、カツオ等があります。

現在はイタリアのごく一部の地域で作られていて、イワシを使うことが多いです。

旨味が凝縮されていて、魚の香りはしますが強い香りではありません。

「ナンプラー」とは?

ナンプラーとはタイの魚醤で、タイ料理には欠かすことができない調味料です。

ナンプラーのナンはタイ語で液体を表しており、プラーは魚を表しています。

ただし、ナンプラーが広まったのは20世紀に入ってからで、比較的新しい調味料といえます。

また、ナンプラーはイワシなどの魚を塩に漬け、発酵・熟成させて作ります。

他の魚を使うこともあり、海水魚を使うことが多いですが淡水魚を使うこともあります。

「ガルム」と「ナンプラー」の違い

ガルムもナンプラーも魚を原材料とする魚醤です。

イワシなどの魚を発酵・熟成させて作ります。

ガルムは古代ローマ時代に生まれた古い歴史を持つ調味料ですが、現在はイタリアのごく限られた地域でした作られていません。

イタリア料理に使われることも少なく、日本では馴染みが薄いです。

ナンプラーはタイで生まれた調味料で、歴史は浅いです。

しかし、タイ料理には欠かせない調味料として普及しており、日本の輸入食材店などでも販売されています。

近年はナンプラーを取り扱っているスーパーマーケットもあります。

それからガルムは魚の香りはほのかに感じる程度ですが、ナンプラーは強い魚の香りがします。

まとめ

ガルムもナンプラーも魚を原料とする魚醤です。

イタリアのごく一部の地域で作られているのがガルムで、タイ料理に欠かせない調味料なのがナンプラーになります。