「スペアリブ」と「チャーシュー」の違いとは?意味や違いを簡単に解釈

「スペアリブ」と「チャーシュー」の違いとは?二語の違い

この記事では、「スペアリブ」「チャーシュー」の違いを分かりやすく説明していきます。

「スペアリブ」とは?

スペアリブとは、肋骨周りにある骨付きのばら肉のことをいいます。

スペア(spare)には「ぜい肉がない、残った、痩せた」といった意味があり、リブ(rib)は「肋骨」を表しています。

豚の骨付きばら肉を指すのが一般的ですが、牛肉や鶏肉のスペアリブもあります。

ただし、牛の場合には骨付きカルビ、鶏の場合には手羽中と呼ぶことが多いです。

豚のスペアリブの骨を外したものはばら肉として販売されています。

また、スペアリブというと豚の骨付きばら肉を使った料理を指すこともあります。

「チャーシュー」とは?

チャーシューとは、豚肉を茹でてから醤油などの調味料で煮込んで味付けした料理のことをいいます。

ラーメンのトッピングとしてよく知られています。

中国の広東州や香港でチャーシューというと、香辛料などで味をつけ焼いて作る料理を指します。

これは日本では焼き豚と呼ばれることが多く、日本でチャーシューというと煮て作る料理を指します。

また、豚肉を使うのが一般的ですが、鶏肉を使ったチャーシューもあります。

「スペアリブ」と「チャーシュー」の違い

スペアリブもチャーシューも豚肉を使った料理です。

スペアリブは元々肉の部位の名前で、肋骨周りにある骨付きのばら肉のことを指します。

チャーシューは料理の名前で、豚ばら肉を使うことが多いです。

ただし、必ず豚ばら肉を使わなければいけないというわけではなく、他の部位を使ったものや鶏肉を使ったもの等もチャーシューと呼んでいます。

豚のスペアリブはバーベキューに欠かせない食材で、チャーシューはラーメンのトッピングに使われる料理になります。

まとめ

スペアリブは肋骨周りの骨付きばら肉のことで、その肉を使った料理を指す場合もあります。

チャーシューは豚肉などを茹でてから調味料などで煮込んで味付けした料理のことです。