「給湯」と「給水」はどちらも日常的によく耳にする言葉ですがそれぞれ何を意味しているのでしょうか。
この記事では、「給湯」と「給水」の違いを分かりやすく説明していきます。
「給湯」とは?
「給湯」とは、「湯を供給すること」という意味で使われている言葉です。
水を加熱し高温になったお湯を供給する仕組みを指します。
一般的にはガスや電気で水を熱して作ったお湯を配管で建物や施設に供給する仕組み全体を指す言葉ですが、本来はやり方や仕組みとは関係なくお湯を供給することそのものを表します。
ガスで沸かしたお湯を供給するシステムや太陽熱でお湯を作り家で利用する仕組みだけでなく、空になったポットにやかんで渡沸かしたお湯を継ぎ足す行為も全て「給湯」です。
「給水」とは?
「給水」とは、「水を供給すること」という意味で使われる言葉です。
水がないところにあるところから水を持ってきて供給することを意味します。
水道管で水を供給する仕組みのほか大型タンクに水を詰めた専用車で水を配る行為や喉が渇いた人に水を供給する行為も「給水」に当たります。
「給湯」と「給水」の違い
「給湯」と「給水」の違いを、分かりやすく解説します。
「給湯」と「給水」の違いは「温度」です。
どちらも供給する行為を表す言葉ですが供給する温度が高いお湯の場合は「給湯」といい、供給する温度が低い水の場合は「給水」という違いで区別されます。
わざわざ沸かして温度を高めているかどうか、というのも基準になりますが天然温泉を供給するのも「給湯」に含まれるため単純にお湯か水かの違いで区別するのが適切です。
「給湯」の例文
・『給湯システムが故障したためガスでお湯を沸かす』
・『給湯専用の設備を導入する』
「給水」の例文
・『地震で水道管が使えなくなり給水車が出動した』
・『マラソンランナーには適切な給水が欠かせない』
まとめ
「給湯」と「給水」は温度の違いで明確に区別されています。
シンプルな基準なので覚えておきましょう。