「図書」と「雑誌」の違いとは?分かりやすく解釈

「図書」と「雑誌」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「図書」「雑誌」の違いを分かりやすく説明していきます。

「図書」とは?

「図書」とは?

「図書」とは、書籍(本)全般に対して用いられる言葉です。

実際には、きちんと製本されているものだけを指して使うことが多く、「図書の購入」とすると、そのような本の購入ことだと解釈していいでしょう。

後述する「雑誌」も、この「図書」という表現の中に入りますが、一般的には「図書」として、そちらを含んで使うことはあまりありません。

「雑誌」とは?

「雑誌」とは?

「雑誌」は、毎週最新号が発売される週刊誌や、毎月発売になる月刊誌など、定期的に同じ名称で発刊されている簡易的な作りの本がこのように表現されます。

ホチキス止めのものや、製本として表紙や裏表紙がきちんとしていない(折れないような材質ではなく、ぺらぺらなもの)ことがほとんどで、読み終わると、そのまま廃棄される場合も多いです。

先のように、「図書」の中の一部になりますが、このような本は「雑誌」と呼んで、「図書」とはまず表現しません。

「図書」と「雑誌」の違い

「図書」と「雑誌」の違い

「図書」「雑誌」の違いを、分かりやすく解説します。

「図書」は、本であれば、それに対して使うことができる言葉です。

つまり、本の総称という解釈になり、「図書館」には、「文庫」と呼ばれるような製本がしっかりしている本から、「雑誌」まで幅広く置かれています。

「雑誌」は、先に挙げたような特徴のある本のことを指して使う言葉で、「図書」には変わりありませんが、その中でも「雑誌」と区別されて呼ばれています。

書店に「雑誌コーナー」とあれば、各「雑誌」の最新号が並べられているコーナーのことだと解釈していいでしょう。

また、「雑誌」の最新号ではない以前のものは「バックナンバー」と呼ばれ、これは、「雑誌」だけに使われる言葉となっています。

まとめ

まとめ

「図書」「雑誌」は、このような違いになります。

「図書」の中でも、「雑誌」は、そう呼ばれては区別されていると考えていいでしょう。