この記事では、「誤り」と「間違い」の違いを分かりやすく説明していきます。
「誤り」とは?
「誤り」は、正しくないという意味になります。
「回答に誤りがあった」とすると、正しくない回答をしてしまった部分があったと言っており、「誤った」という形にすると、正しくなかったという過去形の表現になります。
「選択を誤った」といったような使い方が多く、「先ほどの誤りについて~」などと書き言葉でよく用いられます。
何事にもこれがないに限りますが、全くないという人間は居ないので、一度やってしまった「誤り」は、繰り返さないように注意することが求められます。
「間違い」とは?
「間違い」は、正しくないことの表現です。
つまり、「誤り」と同じ意味になり、どちらを使っても問題ありません。
先の「回答に誤りがあった」は、「~に間違いがあった」としても構わず、意味も全く一緒です。
ただし、こちらは口語で使われることがメインになる表現だという違いがあります。
文章にする場合には「誤り」とした方が向いており、話し言葉では「間違い」とした方が意味が理解しやすい(分かってもらいやすい)という使い分けになります。
「誤り」と「間違い」の違い
「誤り」と「間違い」の違いを、分かりやすく解説します。
「誤り」は、正しくないことを表現する為の言葉です。
「間違い」でも同じ意味になるので、どちらでも構いませんが、口語では「間違い」の方を使うことが推奨されます。
それは、「誤り」とすると、「謝る」と発音が似ている為、そちらと勘違いされることがある為です。
文章になっていれば容易に区別が付きますが、発音ではそちらと紛らわしい為、「間違い」と使うのが一般的です。
まとめ
「誤り」と「間違い」は、このような言葉です。
無理な理由を付けて、違う意味だと解釈するような必要はなく、口語向きの言葉か、記述向きなのかといった違いだと覚えておけばいいでしょう。