「策定」と「作成」の違いとは?分かりやすく解釈

「策定」と「作成」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「策定」「作成」の違いを分かりやすく説明していきます。

「策定」とは?

「策定」とは?

「策定」とは、計画や方針を定めることです。

「予算案の策定がそろそろ大詰めらしい」などと使われる言葉で、「策定された」と使うと、その対象となる計画などが決まったという意味になります。

計画や方針、対策などを決めるという意味になり、そのように使うよりも短く表すことができ、また、そういった意味の堅い表現として、公的な文章にもよく用いられる言葉です。

「作成」とは?

「作成」とは?

「作成」とは、書類やデータなどを作ることです。

工業製品などの物体を作ることには使わない表現で、「資料の作成」「円グラフの作成」といったように使う言葉で、「運用計画の作成」「予定表の作成」のような形でビジネスでもよく見聞きします。

物理的なものに対して使う場合には、この「作成」ではなく、「作製」としてください。

読み方は同じ「さくせい」ですが、こちらは物体を作る時の表現になり、「作成」とは明確に使い分けられています。

「策定」と「作成」の違い

「策定」と「作成」の違い

「策定」「作成」の違いを、分かりやすく解説します。

「策定」は、先のように計画や方針などを決めるという意味になります。

ですが、少し堅い表現になる為、友達の間で「今度の旅行の具体的なプランを策定した」のように使うのはあまりおすすめできません。

「作成」は、文章や計画などの形のない(物体ではない)ものを作ることに使われます。

「事業計画の作成」から、それが出来上がれば、「事業計画が策定できた」と使うことになると考えると分かりやすいでしょう。

よって、これらは意味は全く違いますが、関連して使われることも多い言葉同士となっています。

まとめ

まとめ

「策定」「作成」は、このような違いになります。

「策定」は、ビジネスや堅い文章以外ではあまり見掛けることはないかも知れませんが、このような意味だと覚えておいてください。