「手軽」と「簡単」の違いとは?分かりやすく解釈

「手軽」と「簡単」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「手軽」「簡単」の違いを分かりやすく説明していきます。

「手軽」とは?

「手軽」とは?

「手軽」とは、手間が掛からないという意味になる言葉です。

何か食事を作る際に、「時間がないから、手軽なものでいい?」と言われた時には、作るのに時間が掛からない、それほど凝ったものでなくても構わないかと聞いていると考えていいでしょう。

また、比較的安価といった解釈でも使える言葉で、「手軽に値段で発売されている」のような用い方もよく見聞きします。

「お手軽価格」という使い方も多く、その商品やサービスの相場よりも安価だという意味で使われます。

「簡単」とは?

「簡単」とは?

「簡単」とは、単純な仕組み、もしくは「手軽」と同じく、手間が掛からないことにも使うことができる言葉です。

「簡単にできているから、すぐに壊れる」のような使い方では、前者の仕組みが単純だという解釈で、「簡単に行える」とした時には、手間が掛からないという方になります。

時間が掛からないという対象にも使うことができ、「簡単な問題だ」と使われれば、時間を掛けずに解決(回答)できることが表されており、そこから転じて、容易なことと解釈することもできます。

「手軽」と「簡単」の違い

「手軽」と「簡単」の違い

「手軽」「簡単」の違いを、分かりやすく解説します。

「手軽」は、手間が掛からないこと、または比較的リーズナブルと言える価格に対して用いられる表現です。

ただし、「手軽な価格」と言ったとしても、金額的に低いという意味ではなく、その対象としては安価なことの表現になります。

「簡単」は、仕組みが単純、または手間や時間が掛からないといった意味になります。

容易だという解釈にもなり、「俺なら簡単にできる」とすると、その人なら容易に行えると言っています。

まとめ

まとめ

「手軽」「簡単」は、このような言葉です。

手間が掛からないという解釈で、同じように用いることができる言葉ですが、「簡単」の方だと、時間が掛からないというニュアンスが強くなり、更に容易という意味にもなると覚えておくといいでしょう。