世の中には、色々と罪になることを平気でやってしまう人がいるものです。
法に抵触することを行うことは、決して許されることではありません。
政治家でも、社会的に高い地位にいる人であれば、なおさらのことです。
しかし、実際にはこのような立場にいる人でさえ、罪を犯してしまいます。
このような時に使われる言葉として、「糾弾」、「非難」がありますが、これらの言葉にはどのような意味があるのでしょうか?
「糾弾」の意味や使い方
「糾弾」は「きゅうだん」という読み方で、「罪状を問いただして非難すること」という意味があります。
「政治家の不正を糾弾する」というような使い方をしていますが、毎回開かれる国会でも、このような場面がよくあります。
「非難」の意味や使い方
「非難」は「ひなん」と読みますが、「欠点や過失などを取り上げて責めること」という意味になります。
「彼の曖昧な態度を非難する」という形で使われています。
「非難」の的になりやすい人は、いつも周りの人達に迷惑をかけたり、自己中心的な性格の人が多い印象があります。
「糾弾」と「非難」の違い
「糾弾」と「非難」は、似たような意味がありますが、これらの言葉にも微妙に異なるニュアンスが存在しています。
「非難」は「相手の欠点や過失を取り上げて責めること」という解釈になり、「彼の中途半端な態度に非難が集中した」というような使い方をしています。
これは「中途半端な態度」を過ちとして、「彼」を責めて立てていることになります。
「糾弾」も「罪状を問いただして非難すること」という意味があるので、「非難」と同じように、責め立てるという点は共通していますが、「糾弾」は出来事を「悪いこと」として罪を責めている一方で、「非難」は、相手の悪い点を責め立てるという意味になります。
「糾弾」を使った例文と意味を解釈
「この会議では、社内のルールを無視した社員が徹底的に糾弾されることになった」
今ではコンプライアンス重視の考え方が全ての企業に求められています。
そのために、各企業では、厳しいルールを設けているのですが、そのルールに違反した社員は厳しく「糾弾」されることになります。
下手をすると、懲戒免職も十分に考えられます。
「非難」を使った例文と意味を解釈
「彼の場を読まない発言は、非難の的となった」 どのような場面でも、TPOというものがあります。
場の空気を読めない人が、自分たち勝手な発言をしたために、周りの人々の「非難」の的になることも少なくありません。
特に今では、インターネットの世界で「ブログ炎上」というものがありますが、此れもまた「非難」の対象として、世間を騒がしています。
ちょっとした不用意な発言が大きな波紋を広げてしまう時代なので、注意が必要です。
まとめ
「糾弾」と「非難」という言葉の意味や使い方を見てきましたが、これらの言葉にも微妙な違いがあることが分かりました。
今や、ちょっとした行動も「糾弾」、「非難」の対象となりやすいので、日頃の言動に意識を集中しなければなりません。