「エンドラン」と「盗塁」の違いとは?分かりやすく解釈

「エンドラン」と「盗塁」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、野球の「エンドラン」「盗塁」の違いを分かりやすく説明していきます。

「エンドラン」とは?

「エンドラン」とは?

「エンドラン」とは、「ヒットエンドラン」を略したサインプレーのことです。

走者が塁上に存在する時に行われるプレーで、投手の投球動作の開始と共に走者が次の塁に向けてスタートし、打者は何としてもバットにボールを当てる必要があります。

もちろん、ただ当てるだけではなく、できればヒット性の当たりを打たないといけません。

走者が1塁の時に行うと、外野までボールが抜ければ1、3塁という状況を作れる可能性が高く、2塁であれば、そのままホームインも期待できます。

ただし、内野ゴロを打ってしまったり、打ち上げてしまうと、場合によっては走者までアウトにしてしまうので、一種の「賭け」になる面が否めないプレーです。

「盗塁」とは?

「盗塁」とは?

「盗塁」は、塁上に存在する走者が、投手の投球動作の開始と共に次の塁に向ってスタートすることです。

打者はボールを打つことはなく、捕手からその塁への送球との争いになるプレーです。

バッターが絡まないので、走者のスタートのテクニックや走力によるところが大きく、この数をシーズンで争う「盗塁王」というタイトルがあります。

これは、ベンチからの指示で行われる場合と、走者が走れそうだと単独で行う場合がありますが、強打者の時には自重するのが一般的とされてます。

「エンドラン」と「盗塁」の違い

「エンドラン」と「盗塁」の違い

「エンドラン」「盗塁」の違いを、分かりやすく解説します。

この2つは説明の通り、打者が絡むかどうかの違いになります。

「エンドラン」は、基本的にサインプレーで行われるものですが、走者が「盗塁」したのを見たバッターが自主的にバットに当てて、形として「エンドラン」となる場合もあります(最初からそれが狙いではなかったという意味です)。

「盗塁」には原則的にバッターは絡みませんが、まだストライクが1つ増えても大丈夫だと判断した時には、走者の援護の為にわざと遅れて空振りすることがあり、それによって捕手からの送球を遅らせることができます。

ですが、明らかに捕手の邪魔になってしまうと、守備妨害行為となってしまう為、この援護となる空振りにもそうとはとられないようなコツがあります。

まとめ

まとめ

「エンドラン」「盗塁」は、このように違います。

走者が自主的に「盗塁」し、それに合わせてバッターがボールを打つと、サインプレーではない結果的な「エンドラン」になります。

あまり多いケースではありませんが、そういった場合もあると覚えておきましょう。