「お札」と「紙幣」の違いとは?分かりやすく解釈

「お札」と「紙幣」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「お札」「紙幣」の違いを分かりやすく説明していきます。

「お札」とは?

「お札」とは?

「お札(おさつ)」とは、「金属製(合金製)の硬貨ではない紙でつくられたお金・通貨」のことを意味する言葉です。

「お札」というのは「正式名称である紙幣の通称・俗な言い方」であって、公式な場面やニュース報道、あらたまったやり取りでは「お札」という表現の使用頻度は減ります。

ただし一般的な日常会話では、紙でつくられた通貨(お金)のこと「お札」と呼ぶことが圧倒的に多くなっています。

例えば、「財布にお札が何枚入っているか数えていました」「一万円のお札があると安心します」などの例文で使用することが可能です。

「紙幣」とは?

「紙幣」とは?

「紙幣(しへい)」とは、「金属(合金)でつくられた硬貨ではない紙で製造されたお金・通貨」のことを意味している表現です。

具体的には、日本における紙幣は「一万円札・五千円札・千円札・旧二千円札」などになります。

「紙幣」というのは「紙で製造されたお金・通貨の正式名称」であり、官報・報道・パブリックな場面・あらたまったやり取りで使用される頻度が多くなります。

例えば、「新しい紙幣のデザインが決まりました」「紙幣の印刷には、偽造防止のために特殊なインクとホログラム技術が採用されています」といった文章で使われます。

「お札」と「紙幣」の違い!

「お札」と「紙幣」の違い!

「お札」「紙幣」の違いを、分かりやすく解説します。

「お札」「紙幣」「金属で鋳造された硬貨ではない紙で製造された通貨・お金」という意味は共通していますが、「お札」は口語(話し言葉)でよく使われ、「紙幣」は文語(書き言葉)・ニュース(公的場面)でよく使われるという違いがあります。

また「紙幣」のほうが「紙で製造された通貨・お金の正式名称」になっていて、「お札」というのは日常的な話し言葉・会話で使用される通称(俗な言い方)になる違いも指摘できます。

プライベートな会話では「お札」が一般的に使われやすく、パブリックな報道・言及では正式名称の「紙幣」が使われやすくなっているのです。

まとめ

まとめ

「お札」「紙幣」の意味の違いを詳しく説明しましたが、いかがだったでしょうか?

「お札」「紙幣」「金属製の硬貨ではない紙でつくられたお金(通貨)」を意味していますが、「お札」は話し言葉で使われやすく、「紙幣」は書き言葉・公的場面で使われやすい特徴があります。

「お札」「紙幣」の意味の違いを詳しく調べたい時は、この記事の解説をチェックしてみてください。