「古墳」と「遺跡」の違いとは?分かりやすく解釈

「古墳」と「遺跡」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「古墳」「遺跡」の違いを分かりやすく説明していきます。

「古墳」とは?

「古墳」とは?

「古墳(こふん)」とは、「主に権力者が築かせた古い墓」「古代に築かれた墳丘(盛り上がった地形)のある墓」のことを意味しています。

「古墳」という言葉は、「日本では3世紀後半から7世紀頃にかけて造られた墳丘のある墓」のことを意味しているのです。

「古墳」の形状には「前方後円墳・円墳・方墳」などがあり、古代日本で築かれた有名な古墳には「大仙陵古墳(仁徳天皇陵)・誉田山古墳(応神天皇陵)」などがあります。

「遺跡」とは?

「遺跡」とは?

「遺跡(いせき)」とは、「古墳・貝塚・城跡・水田跡・青銅器・鉄器など、過去の人類の生活の痕跡が残されている場所やモノ」を意味している言葉です。

「遺跡」は、「動かすことのできない不動産的な性格を持つ遺構(いこう)」「動かすことができる動産的な性格を持つ遺物(いぶつ)」から構成されています。

「遺跡」の言葉には、「歴史上の有名な事件・建物が存在していた場所」という意味合いもあります。

「古墳」と「遺跡」の違い!

「古墳」と「遺跡」の違い!

「古墳」「遺跡」の違いを、分かりやすく解説します。

「古墳」「遺跡」「過去の人類が活動していた痕跡(過去の人々がつくったもの)」を意味している点では共通していますが、「古墳」というのは「遺跡」の一部になるという違いがあります。

「遺跡」とは、「過去の人類が暮らしていた(活動していた)痕跡が残されている場所」を意味する言葉です。

「遺跡」「動かすことのできない不動産的な遺構」「動かすことができる動産的な遺物」から構成されています。

「古墳」というのは、「遺跡」を構成する「遺構」の一種として理解することができるのです。

「古墳」「遺跡」の一部(一種)であり、「前方後円墳の出現以降の、墳丘(盛り上がった地形)をもつ古い墓」のことを意味しているのです。

まとめ

まとめ

「古墳」「遺跡」の意味の違いを詳しく説明しましたが、いかがだったでしょうか?

「古墳」という言葉は、「主に権力者の古い墓・古代に築かれた墳丘のある墓」を意味しています。

「遺跡」とは、「古墳・貝塚・城跡・住宅跡などの過去の人類の生活・活動の痕跡が残されている場所」を意味している表現です。

「古墳」「遺跡」の意味の違いを詳しく調べたい時には、この記事の内容をチェックしてみてください。